ワイ、昭和50年代に小学校入学したんやが「君が代」を習わなかった。
習わなくても歌えたとかじゃなくって。式の時に歌わなかったんや。おそらく。今にして思えば校長先生の方針で。
校歌は何度も練習したし、いろんな式典で歌ったけど。
そんなことを今でもうっすらでも覚えているというのは、音楽の教科書の末尾に「君が代」という短い歌が必ず、学年が変わっても載ってるんだがなんだ?この曲?って思ったからで。
ワイは譜面を読む能力もないからどんな曲だ?って感じで。歌詞も意味がわからんし。やたらテンポが遅い曲だというのだけはわかった。
音楽の時間では習わなかったし、学内で歌うことがなかった。
そしてそれを問題視する保護者、おらんかったように思う。少なくとも児童のレベルでは全くそんな声は届いてなかった。
そして小学5年生の時に転校したのだが、転校先では君が代歌ってた。ほー、こんな曲なのかーみたいな感想。かったるい曲だし歌いにくいし辛気臭ぇなあって思った。
それがなあ。今はなあ。
何なんでしょ。
あの時の校長先生にはきっとしっかりしたポリシーがあったと思う。
ワイ、何となく好きな校長先生やった。

フォロー

@Shimaneko1985
私もちょっとだけ上の同世代ですが、やはり「君が代」を習いませんでした。平和教育が盛んな小学校で、戦争の悲惨な話は先生がいつも聞かせてくれたし、「猫は生きている」「ガラスのうさぎ」のような小説も読み聞かせてくれました。

時々、母が「あの先生は日教組だから」と意味が分からない事を言ってましたが、子供達と泥だらけになって遊んでくれる校長先生始め、該当する先生方は皆私が大好きな先生ばかりでした。

安倍政権になって母の言ってた意味が理解できるようになり、母の側面にも気付いちゃ言いましたけど(笑)

小1から4年までいた小学校、まさにそんな感じでした。
自分の親も、友達の親も受け入れてたと思います(自分の知る限り)。

日教組という概念、大人になってから知りました…。あのアベ氏が「ニッキョーソニッキョーソ」と国会で囃し立ててる動画は子どもの頃の素敵な思い出が踏みにじられた様な嫌な気持ちになりましたねえ。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。