新しいものを表示

今日は水をこぼしたり、水におもちゃを浸して遊んだり、濡れた床を走り回ったりして極悪だった猫

なんだかさっそく花芽のようなものが…!
毎日みるみる大きくなってる。
凄い。
咲くのかな?





ウチワサボテンの鉢植え

スレッドを表示

泉屋博古館に行ってきました。
思ったより評判のようで、平日結構混んでいて驚いた。激渋展示と侮っていた。

博物館の青銅器のコーナーはどう見ていいのか、鑑賞のとっかかりを見つけられずに流していたけど、今回の展示はかなり知識がなくても楽しく見れた。
動物のモチーフなど可愛らしかったのもあるけど、見せ方や会場の作り方など、かなり工夫されていると感じた。
これら古代の青銅器が発見/出土したら驚くだろうな、形状がもはやSF。
超古代文明が存在した……!とか、古代兵器がうんぬんとかいうこと安易に思いつきそうなくらいすごい造形。
(知識ゼロすぎる感想。でも面白かった)

見に行った日はコンディションが微妙だったらしく展示の解像度が低くてちょっと反省した。写真もほぼブレている。
ガイドブック的書籍も欲しかったけど買う気力が出ず反省。
でも泉屋博古館は好きでした。
隣のHARIOのカフェでお茶したかったけど、ブレンド800円とかで豪華だったのでデートの時にしますね。





スレッドを表示

“泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅳ 不変/普遍の造形 
住友コレクション中国青銅器名品選”

場所
泉屋博古館東京(東京・六本木)

日時
2023年1/14〜2023年2/26

sen-oku.or.jp/tokyo/

以前大倉集古館に行った帰りに彷徨っていたら通りすがりでリニューアル中の泉屋博古館に辿り着いた。
お散歩の発見が嬉しくて新しくオープンしたら行ってみようと思いつつまだ行ったことははなく…。
行き逃し続けて今になってしまった。
今回は青銅器の展示ということで、あまり触れないジャンルなので挑戦したいなと思ってる。
(思ったより評判なのもある)
京都の方にある“泉屋博古館”もとても気になる。(東京は分館)





愛用のアイラインが春にリニューアルするらしい。
ラインナップを見てると私の好きな色が廃盤かも…。
近い色があったとしても筆も変わっちゃう可能性大。
私はアイライナーはフェルトペンタイプより面相筆みたいなブラシタイプが好きなのよ。
新発売はワクワクするけど、廃盤はひたすら悲しい。
一色づつだけどせめてものまとめ買いをした。
リニューアル後にもっと使いやすくなるかもだけどね。

fashion-press.net/news/98065


以前から日本民藝館が好きでまめに行きたいと思いつつアクセスが家からは微妙で、なかなか行けなかったけ場所。
駒場東大前駅が最寄りだけど、東北沢とか代々木上原から歩けることが判明。
頑張れば下北沢まで歩ける。
千代田線か小田急線だとだいぶ移動が楽。嬉しい。
当日は代々木上原でハリッツのドーナツをかじったりしつつのんびりお散歩しながら民藝館に到着。徒歩15分くらい。
今回は西館(旧柳宗悦邸)の開いている日に来館できたのでとてもよかった。
西館をセットで見たい人は多いらしく、賑わっていた。
年パスのような友の会があるみたいで一年5000円、お連れ様は700円になるとか。入ろうかな。癖になる日本民藝館。
ミュージアムショップも好き。

帰りはうろうろしつつ下北沢へ。
喫茶店の“T”でパスタを食べて帰路。
いい日だった。


スレッドを表示

“生誕100年
柚木沙弥郎展” に行ってきた。

会場:日本民藝館
日時:2023年1/13〜4/2

mingeikan.or.jp

柚木沙弥郎展は2021年のPLAY! MUSEUMでも見た。
PLAY! MUSEUMのときは今風のお洒落な空間に大きいテキスタイルが展示されていて気持ちのいい素材感と迫力を感じることができたけど、「素敵」に全振りしすぎて私にはキャッチーがすぎたかもしれない。いやそれも好きだったけど。
今回の日本民藝館の展示は本拠地というか、柚木沙弥郎の背景が全部染み込んだような場所での展示、素晴らしかった。
play!と民藝館、両方見てよかったと感じた。
とにかく長く長く現役の創作活動を続けているのは鉄人としか言いようがない。年齢ごとに少しずつ変化して作り続けているような感じも窺い知れて素敵。尊敬。
時代を重ねた「今」見るから余計に良いのかもしれない。
おすすめです。





突然寝落ちして、起き出して衝動的にお部屋の温室(簡易)の改造をやってしまった。
猫対策と通気性確保。
結露が深刻だったのでサーキュレーターも入れてみた。

可愛いお前ら。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。