seiga.nicovideo.jp/comic/63696
拾い読みしたけど面白かった
鉄道遺構ってなんでこんなにわくわくするんだろう
「用途が消失したにも関わらず堂々と存在している構造物」という意味ではトマソン的な面白みは確実にあるけど、トマソンの成立要件のひとつである「美しく保存されていること」が必ずしも満たされてない代わりに廃墟趣味的な面白みが備わってるのが強いのかもしれない

しかしトマソンって「美しく保存~」を要件として定めた(実際にはそこまで厳格には求められてなかったっぽいけど)ことで、一般的な廃墟趣味や寂び・趣きみたいな「情」が強く作用する類の芸術と一線を画すことに(一応は)成功していて、赤瀬川さんがどこまで自覚的だったか分からないけどほんとよくできた概念だなと思う

まあトマソンは結果的には寂びや趣などの楽しみ方をも許容する路上観察学に吸収されたし、赤瀬川さん自身ものちのち茶の湯に接近していくのだけど(ただし茶の湯の解釈がまたとんでもなく面白い)

フォロー

が未だにときおり注目されたり面白がられたりするのって、わざわざ成立要件を定めるところに象徴されるような(表面上の)潔癖さ・融通の利かなさが、一種のゲーム性や分かりやすさにつながってるからなのではと思う
なんでもありじゃないところがいいんだよな

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。