新しいものを表示
とりごんII さんがブースト

むしろキャンプ楽しくてしょうがない子の方が少ないかもしんない

ブリンバンバンブリンバンバンブリンバンバンボン

とりごんII さんがブースト
とりごんII さんがブースト

あれは、アッセンダーとディセンダーがデカすぎるので、非常に使いにくい。特に表組みとかは致命的なのにExcel標準になっているのであたおか。

とりごんII さんがブースト

遊ゴシック/明朝は、デフォルトにするには扱いにくいフォントだよなぁ。慣れの問題かも知れないが。

TRONに関してはアメリカ某所より強烈な横やりが入ったり、Winyの時みたいに強引に警察の干渉があったりするので、ソフトウエアでなにかパラダイムシフトが起きそうになる度に、潰されてきた感がありますね。

とりごんII さんがブースト

今週のスパイスタイム!
定番の季節が来たなあ
スパイスカレーの方はノーマルより新参だけど、それでもすっかり馴染んだ感じ
スパイスカレーはよく混ぜて食す
うむ、今年も美味いね
ごちそうさまでした😋

スレッドを表示

WindowsもMacintoshもアイデアのベースとなったのはXerox Altoだちうのが一般的だけれど、その発展系で、Xerox Starちうのがあって(触った事がある)まさに初期のMacOS(当時はそういう名前ではない)そっくり。ちうかMacintoshの前身ともいえるLisaのOSがもろXerox Starなんだよね。

旧Intel MacはBoot Campによって、WindowsOSをインストールすることもできたけれど、少し手を加えるだけで、外付けドライブにWindowsを入れて運用できたので、非常に重宝した(してる)

外付けドライブからのブートは現在も有効で、M1系のMacでも(セキュリティを外す手順を踏めば)USB或いはThunderboltの外付けドライブからOSを起動する事ができるよ。(Windows系OSは無理)

スレッドを表示

PC/AT互換機は基本(FDD以外は)Cドライブからしか立ち上がらないので、ドライブを差し替えるしかなかったちう。。
当時からMacintoshは、外付けのHDDからブートできたので、OSのテストがいろいろ出来て楽ちんだった。外付けHDDもSCSI→Fire Wire(IEEE1394)/ USB→Thunderboltと当時から高速転送I/Oが使えたので、実用的なスピードで運用できた。

スレッドを表示

OSの切り替えは昔から物理でやってたは。デスクトップPCのHDDを手前から引き出せるユニットを積んで、Cドライブをいくつか切り替えながら運用が一番らくだったな。
OPENSTEPとかを運用しようとするとそれしかなかったちうのもあるけど。(Linuxはカーネルしかなかった)

気温も湿度も昨日とそれほど変わらないのに、今日は暑い。何でだ?
おは

エクストラバージンよりピュアの方が高いのってどう考えても狂ってる。。

とりごんII さんがブースト

しかも普段使うのはエクストラヴァージンじゃなくてピュアの方だから余計高い

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。