新しいものを表示

ハルジオンのつぼみを下から見上げる
Looking up at the buds of Philadelphia daisy from below

同じくサクラが終わる頃に咲くのがリンゴ
Similarly, apples bloom around the time cherry blossoms end.

4月中旬のいつもの近所の森です。森の周辺にはソメイヨシノがあって、そこで盛んにヒヨドリが吸蜜していました。
toriyamaehagaki.jpn.org/fnb_ht
森の中は芽吹きが始まってとても美しく、大好きなクロモジの花も見つけることができました。

サクラが一気に満開を迎えた週末にコムクドリを初認しました。toriyamaehagaki.jpn.org/fnb_ht
あまりここでは多くない鳥なのでちょっと意外な出会いでした。きれいな鳥です。

山野草は山で見るものでしょうと思うわけですが、もらったトガクシショウマが一株だけ庭の片隅にあります。
toriyamaehagaki.jpn.org/fnb_ht
実生からの栽培に取り組んでいる方から何株かもらって植えたのですが、残ったのはこの一株だけです。

4月2つ目の記事はミスミソウを見に登った山の話です。
toriyamaehagaki.jpn.org/fnb_ht
例年なかなかぴったりに花期に合わせられなかったのですが、今回はまさにベストの状態を見ることができました。他のハイカーがイチゲが咲いているなどと言っていたので余計なお世話だと思いつつ、つい訂正してしまいました。

4月の最初の記事は畑での雑草撮りの話です。雑草取りではなくて撮り。
toriyamaehagaki.jpn.org/fnb_ht
やっぱりキュウリグサはかわいすぎると思うのです。でもアップにしないとなかなか見えてこない世界でもあります。

3月の記録を4月の終わりになってようやくアップしています。これは3月最終日の話。ウメで吸蜜をしているヒヨドリです。toriyamaehagaki.jpn.org/fnb_ht
この日からもう28日も経ってしまったのかと激動の4月を振り返ったりしています。

3月の記録を4月の終わりになってようやくアップしています。さっきのキツネを見た日の続き、いつもの近所の森でのお花見の話です。
toriyamaehagaki.jpn.org/fnb_ht
ダンコウバイが咲き始め、ウグイスカグラはまだつぼみでした。このときからの急激な春の進行に体がついていくのは野の生き物も大変でしょうね。

3月の記録を4月の終わりになってようやくアップしています。これは3月末のウメが咲いた頃の話。toriyamaehagaki.jpn.org/fnb_ht
畦道を歩いていると、ときどきキツネを見かけます。たぶんいつも同じ個体で警戒心が薄めです。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。