新しいものを表示
冨安慎吾 さんがブースト

古文書解読をAIが支援、人文学研究のDXが生み出すモノ║ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
newswitch.jp/p/39926

「Regional Scrum Gathering Tokyo 2024 - ふりかえりをもとに作ったパタン・ランゲージが僕たちのチームに何をもたらしたか | ConfEngine - Conference Platform」confengine.com/conferences/reg

冨安慎吾 さんがブースト

文字を読みづらい、重いものを持てない 障害あっても読める本 普及へ…読書バリアフリー法施行から4年║ヨミドクター
yomidr.yomiuri.co.jp/article/2

「延々と」が「永遠と」と言われる現象について|bésimisque note.com/besimisque/n/n18b7ccf

GIGAスクール以前の記録として。
「平成27~28年に行われた情報活用能力調査では,高校2年生の1分間あたりの文字入力数は平均24.7文字,1分間に40字程度の文字入力ができるのは6%という結果が示され,高校生の文字入力の速さは十分ではない.本研究では高校生の文字入力の速さの向上を目的とし,高校生の PCとスマートフォンにおける文字入力の実態を調査した.結果,1分間あたりの文字入力数の平均は PC のキーボード33.4文字,スマートフォン59.2文字,1分間に40字以上入力できた生徒はスマートフォンのほうが多く,PC のキーボードにおいてもスマートフォンにおいても濁音・半濁音,清拗音,濁拗音・半濁拗音の入力を苦手としていることが示された.」
jstage.jst.go.jp/article/jjet/

実態として、若年層に「かな入力」の利用者は増えているのだろうか。結局アルファベットも覚えざるを得ないわけで、二度手間になような気もするけれど。

冨安慎吾 さんがブースト

何年か前に高校生から聞いた話。
学校ではPCでローマ字変換しないといけないけれど(試験もその前提なので)、わざわざローマ字を使う理由がわからないと。何ならカナ入力させてくれと。
スマホネイティブだと初めからフリック入力なので、頭の中にはカナしかなく、ローマ字という発想自体がないという話。
目から鱗が落ちた。

冨安慎吾 さんがブースト

万葉集とかに「十六」と書いて「しし」と読ませたり「八十一」と書いて「くく」とか読ませたりする例を紹介すると、そんな昔からかけ算九九があったんすね的なコメントをいただくが、いやそもそも中国由来だし…とお茶を濁していたところ、今後は紀元前の楚簡から存在していましてー、というエピソードが添えられることになる。

news.livedoor.com/article/deta

「読書バリアフリー」って何?(宇野和博) | web ふらんす webfrance.hakusuisha.co.jp/pos

鳥取県立図書館、電子書籍サービスを開始:同県内市町村立図書館・大学図書館等の利用者カード所持者も対象 | カレントアウェアネス・ポータル current.ndl.go.jp/car/208111

小学校では平均9965冊…学校図書館の蔵書平均冊数や図書購入費(最新) - ガベージニュース garbagenews.net/archives/22557

冨安慎吾 さんがブースト

横浜市立図書館のAI蔵書探索サービスの件、青山学院大学からプレスリリースが出てたのか。

青山学院大学、富士通Japanと共同でAIを活用した蔵書探索システムを開発:横浜市立図書館で2024年1月から稼働予定(カレントアウェアネス・ポータル)
current.ndl.go.jp/car/202694

【革新技術と社会共創研究所】富士通Japanとの共同研究において、AIを活用した蔵書探索システムを開発し、横浜市立図書館に導入(青山学院大学)
aoyama.ac.jp/center104/2023/ne

#図書館

スレッドを表示

「ぴえん」「KP」も…三省堂の“教科書密着型辞典”新版の実力 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20231207/

こういった回復後の目に見えないリスク、インフルエンザなどではどうなのだろうか。

mainichi.jp/articles/20231222/

全国学校図書館協議会の調査だと不読者は減少傾向にあるんだけど、実際には学校の読書の時間に読んでいるだけで(それはそれで意味はあるわけだけど)、自律的に読書をする学習者は増えていない(あるいは減っている)ということなのかもしれない。

改めて記事を読み直してみたけど、見直さなくてもいいと思うよ……。

「県と全国の「不読率」の数値の開きは、県の調査で「『学校以外』と条件を付けたため」として調査項目を今後見直すとした。」 [参照]

『基礎日本語辞典』のウェブ版のような内容になっていますね。
verbhandbook.ninjal.ac.jp/

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。