新しいものを表示

国際比較した日本農業の土地生産性の高さについての話が流れてきたんだけども、国際比較可能な土地生産性というと金額ベースだと思うのね。これで農業の能力を図るのには3つの問題がある。
1つは土地利用型作物が低くなる指標の性質。県別で見ると北海道新潟が低く、宮崎愛知高知などの施設園芸地域が高い。山梨は果樹の高級品が引き上げている。
狭い施設で高効率に野菜を生産する、高く売れる嗜好品を作ることで土地生産性は上がるけど、人々の食を支える穀類やキャベツなどの露地畑の野菜生産が評価できない。
2つ目は流通しないものを国際比較する意義。例えばオランダの高度園芸施設で生産される作物は輸出を前提としていて、商圏で共通の価値を持つ。一方で日本の園芸施設で生産されるものは基本的に国内向けで、国内価格を為替で換算したものが土地生産性の国際比較になる。ローカルな価値の比較になってしまう。
3つ目は土地生産性は経営体の状況をきちんと反映できているわけではないこと。狭い土地でめちゃくちゃ手間をかけて高級品を作れば土地生産性は上がる。しかし手間を省いて一般向け品質のものをもっと広い土地で作った方が儲かるかもしれない。経営体や従事者がやっていけるかどうかは経費や労働力に対する生産性が重要。


農研機構の広報NARO 28号 鳥獣害特集
↓ここの話
naro.affrc.go.jp/org/narc/chou
カラスは通れる網目でも警戒するけどスズメは体をねじ込んで入るし、入れなかったら地面を掘って入るという話が面白かった。


こぼれ種から回収してさらに2年株になったパセリ。あると気軽に使える。今日はオムライスのチキンライスに刻んで入れた。

まだハダニの若虫までは肉眼で確認できて安心した。ホコリダニが肉眼で見えなくなってそれなりにショックだったが、ハダニがだんだん辛くなりそのうちアブラムシさえ厳しくなってくると聞いている。

タチアオイにハダニが来てしまった。2週間くらい前から目立ってたんだけど、今日見てもカブリダニ類はおらず、ハダニタマバエっぽいのが少しいる。

tokage_yam さんがブースト

たぶんTwitter使ってると、ハッシュタグついた投稿の一覧をみるのは検索結果という認識になると思うんだけど、

Mastodonのハッシュタグタイムラインは独立したタイムラインで、エンドポイントも専用のストリーミングチャンネルもある。

固定しておくこともできる。

ハッシュタグの一覧を検索でみつけるときの、結果の候補一覧までが検索結果。

今日までは分蜂日和だったけど明日から寒いのか……。

噂をすればで今日駐車場で探索蜂っぽいシルエットを見た。貴重な群なのでどうかまともな営巣場所を見つけてほしい。

ツイッター検索すると今日は分封(分蜂)のツイートが多い。

もともと多くない地域ではあるけど、今年本当にニホンミツバチを見てない。直線で50kmほど離れた父の集落はアカリンダニ被害が深刻だと言うけど、ここもそうなんだろうか。

この手の話だと家畜ふんをイエバエで分解して飼料作るやつがスマートだと思っている。

スレッドを表示

基本的に昆虫食(そのものと高効率産業化)には賛成だしクソみたいな陰謀論が嫌いなんだけど、昨日の農業新聞のコオロギフラス利用は昆虫腸内細菌経由の殺虫剤耐性の伝播を考えると、餌の農薬残留基準設定かフラス自体の殺菌か微生物状態が著しく違う水田のみに限定するとかした方がええんでないかなと思う。

無花粉スギはあるけど無花粉ヒノキはないのって思ったら、無花粉で種子ができる系統がやっと発見されたところだった。先は長い。
pref.chiba.lg.jp/lab-nourin/no

何らかの原因でやたらと葉が小さいヒトツバタゴの木。剪定時期が悪かったのか数年あまり咲かなかったけど、今年はよく咲いた。

ほとんどフォローしてない鍵垢で作った鍵リストのTLと、ノーブロックセンシティブ設定無しのノーガード検索を中心にツイッターライフを送っているので、最もよい避難所作りは無いものを諦めて情報刺激が適度に入ってくる仕組みを自力で用意することなんだけども……。

そういうのありなんか、この辺の雰囲気がわからぬ。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。