新しいものを表示
theklf さんがブースト

"スポニチ本紙の取材では都内の病院で3月28日に亡くなった。日本における坂本さんのマネジメント会社「キャブ」も認めている。20年6月に直腸がんと診断され、両肺などにも転移しステージ4と公表していた。1980年代に3人組バンド「イエロー・マジック・オーケストラ」(YMO)で世界的ヒット曲を生み出した。映画音楽でも知られ、88年には米映画「ラストエンペラー」で米アカデミー作曲賞を日本人で初めて受賞した。晩年はがん闘病が続いたが、最後まで音楽作りに情熱を注いだ。"
坂本龍一さん死去、71歳 「YMO」「世界のサカモト」がん闘病力尽く ラストエンペラーで日本人初快挙― スポニチ Sponichi Annex 芸能 - sponichi.co.jp/entertainment/n

今回しみじみ思ったのは、研修医の人はとりあえず高齢の患者にはなんでもゆっくり目に喋ってあげておくれ……ということでした。

その後母はひとまず大丈夫って結果でよかったんだけど、それを聞いたら家族全員安心してどっと疲れが出たみたいで私も水曜の段階ですでに1週間終わった感覚だった……

スレッドを表示

うちの母がえらく喜んでいた。元気が出てくれるならよし。

甥っ子の絵をプリントした布到着。結構きれいに線が出ていて個人でもシングル幅1mで2,000円ほど。昔セーレンがインクジェットプリント布を始めた頃に布を提供してもらってるというデザイナーさんに取材した頃とは値段も規模も隔世の感がある……。でもあれまだそんな昔の話でもなかったんだけどな。

すてきにハンドメイドの作例がえらくおしゃれ、と思ったらデザインが中野ユカリさんでさすがすぎ。

病院でなかなか重めの段階で行われる検査室への渡り廊下、燦々と陽が入って眺めも抜けてなかなかいい感じだった。私が日当たりを重視するタイプだからかもしれないけど、少し気持ちが明るくなりそうでいいなって思ったから、機器に問題がなければそういう所があるといいなと思った(夏用のシェードもあった)。

別の病院では地下にある検査室だったし、そもそも一般の患者さんがいる場所からはなるべく遠くにつくる必要があったんだろうけども。

DubPistolsの新譜わりと遅めのレゲエ中心?と思ったらシングルカット済みのSpitfire入ってたしTopCatとかfreestylersとかのコラボは基本アッパーだった。すき。music.apple.com/jp/album/front

まあこんなことも書かなくていいわけだが。

スレッドを表示

善意に対して「いらん」「面倒くさい」「自分で買う」という発言を垂れ流すTwitterほんまに殺伐としてるわ……いらないなら家帰ってそっとすてたらいいだろ。

病院の帰りに駅前の本屋に買い物に行ったら一番最初に出会ったマスクしてない人がどう考えても(ヤンキー崩れ的な)ヤバめスタイルだったのでさもありなん、とおもてしまった。

甥っ子がずーっと書いてる絵を使って布をオーダーしてみた。試しに1メートル。

外めっちゃ暑いのに家の中にいるとエアコン必要な昭和の家。

かわいいワンピースを縫いたいので記事を探してるけどうまく個性的な布を探すのって意外と難しい。

明日で父が倒れて丸3年だし、春はいろいろつらい。

スレッドを表示

今日でようやく治療が終わりだね長かったね、て母に言ってたのに「腫瘍マーカーの数値がまたあがってるので最終の検査日を前倒しします」と伝えられるものすごくうれしくないものすごく天気のいい春の日。

今は第三セクターが増えたので乗り継ぎに時間が空く所も増えたけど、2000年代初め頃のJR大垣駅早朝帯の乗り継ぎの悪さすごかったな……東日本と西日本の連携の悪さがそのまま出てるというか1時間半待ちとかだった。

1999年に関空行きはるかに乗った時はなぜかうちの最寄りの駅に停まったのでトランクを持つことなく楽々関空一本だったけど大阪駅にも停まるなら少々プラスしても新快速使わずガラガラの車両に座って行きたい……。

お金に拘らず仕事をしてたらお金がついてきたって形が理想だけどお金はある程度戦略を練ってやってかないと入ってこないと思うとその辺の認識をどう持っていくかが大事なんだろうな。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。