新しいものを表示

PDFのアクセシビリティは悩ましいよね……あれは「印刷物を画面上に再現する」ためのもんだから……

YouTubeのコメントに共感してる
個人的にはUD系のフォント読みづらいんだけど、「UDフォントでインクルーシブ! "多くの人"が読みやすいんだからこれ一択!」みたいな風潮になっててしんどいよね
一見インクルーシブに見えて、実は形を変えた「多数派に合わせろ」になってしまっているという

読めないわけじゃないからまあいいっちゃいいんだけど、UD系でかつフォント切り替えをできるアプリなら、せめてNotoも選択肢に入れてほしいなぁってなる(UDトークとかUDトークとか)

(追っかけ視聴中)
アクセシビリティに"配慮"したWebサイトという言い方してはるけど、制作現場基準ならアクセシビリティを"考慮"と言って欲しい感ある
"配慮"だと「本来は考えなくていいことなんだけど、わざわざ気を遣ってあげますよ」的な印象があるというか……そんな悪意めいたつもりはないのはわかってるんだけども……

(追っかけ視聴中)
ミズノの白杖「ミズノケーン」、いつもお世話になってます

「専コンつき」「大画面出力(どう見てもSDだけど)」「広告なし」で約4,000円ならまあまあ需要ありそうな印象 :bt:

(追っかけ視聴中)
アクセシブルでないサイトにおける合理的配慮の話、例の「レストラン予約サイト」だと「できる人に代わりにやってもろて」はアウト寄りだろうけど、これが「"必ず本人が申請してください"な契約関連のサイト」だと「"代理人による申請を認める"のは合理的配慮」になりえそうな気がした

(追っかけ視聴中)
ブラウザの文字サイズ変更やズームで表示が崩れるサイト、アクセシビリティの観点で……というのもそうではあるけど、どっちかっていうと「特定の環境以外を想定できてないのはダサい」的な感想になるやつ
こう、「96dpiのWindowsで標準のフォントサイズでIEで表示しないと派手に崩れるサイト」に類するダサさというか……

(追っかけ再生中)
色のアクセシビリティ、たとえばKindleのブラウザのようなモノクロ端末で見ている場合とかもあるから、色に頼らないのはたいせつ

いやほんと「信長は実は生きていた!」系の話でも、なぜか不思議と本能寺は燃えるイメージががが……

スレッドを表示

歴史変えて引っかき回すのはそれはそれでひとつのジャンルだけど、変えすぎると収集つかなくなるから技量のいるジャンルよね

それはそれとして本能寺は燃える(お約束)

くゎ さんがブースト

歴史物の漫画や小説、ドラマに映画何でもそうだけど、結末ってか流れがわかってるのに、「ああ、そんなー、それはヒドいですぅ」ってなるねぇ。

だからと言って、歴史を変えられても…。
たまには「死ぬはずの、死んだはずの人が実は生きていた」ってな話があっても、それはそれで面白いのかも🤔

(追っかけ視聴中)
激しい点滅で問題が……みたいなの、アニメーションするカスタム絵文字とかでも言われたりしてたよね

ポールプリンセス!!を観ました(31回目)
実際にこの演出するならどうするかな……と考えながら観るのも楽しい。
ステージの転換が早すぎることやステージ上の背景小物でも動きがあることを考えると、ボードを何枚か立てた上でのプロジェクションマッピングと望遠ドローンカメラの組み合わせとかかしら……?

うーーーん……保険屋におすすめされた医療保険、なんとなくいまいち感ありつつ一応資料だけもらって持ち帰り……としてたのだけど、せっついてくるから重い腰上げて調べ直してみたらやっぱりこれかなり割高だな……
いやまあ、保障内容的には保険料はまあこんなものなんだろうけど、私の特殊事情と合わなくていらん部分へのコスト比率が高すぎる……

ゆうはんたべすぎておなかくるしい_(:3」∠)_

ポールプリンセス!!を観ました(30回目)
腕組みしてユカリ様モードでダンスシーン観るのちょっと楽しいかも……
それはそれとして、上映終了後に仲間内であれこれ感想言い合ってるの漏れ聞いて、いいなぁー……楽しそうだなー……ってなってたのが私です

これはなかなか難しい話でもある気がするのよねぇ……
つい"ネット上"とひとくくりにフラットに見てしまいがちなのだけど、サービスごとに集う人は(重複はあるにせよ)別なわけで、つまりコミュニティごとに方言が発生しているという状態なのよね
「ある地域の方言が口汚く聞こえるから改めろ」と言い出すのはなんか違うじゃろ?という感じ
とはいえ「コミュニティ外部との接触が起こるときには摩擦の原因にもなる」ってのもそれはそうなんよなぁ…… :bt:

くゎ さんがブースト

なんかね、一部の「コメント欄」や一部のSNSって偽悪的なのか、わざわざそうしているような口汚いポストがすごく目立ちます。というかそんなのばっかり。
ネット上のジャーゴンでしかリアクションできないのかと思うぐらい「どこかで聞いたアレ」がはびこるのと軌を一にしているのでしょうか。そんな「ネットの流儀」なぞ願い下げなのですが。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。