最初の行、「しらんけど」って書き忘れてた(気にするところはそこじゃない)
しかし確かに「+」を使うようになった理由は気になるっちゃ気になるわね
へたすりゃ50年とか遡ることになりそうだから、もし探すなら史学的なアプローチで探すことになるのかしら?

QT: fedibird.com/@the_kwa/11249673
[参照]

くゎ  
プログラミング言語で文字列結合に「+」を使うの、数学的な加算演算子と言うより、「Fediverseは "federation" + "universe" のかばん語です」みたいな説明に使われる散文的表現由来なのでは? という感想(​:bt:​記事の根本からひっくり返しにかかるツッコミ) とはい...
フォロー

おお! WikipediaおっかけてたらAltair BASICのページの参考資料にリファレンスマニュアルあるじゃん!
その20ページ目を見てみたら、文字列結合演算子として「+」記号が登場してる!
さらに62ページには「CONVERTING BASIC PROGRAMS NOT WRITTEN FOR THE ALTAlR」と題して
> ALTAIR BASIC uses " + " for string concatenation, not " , " or " & ".
とはっきり書いてあり、他のBASIC方言では "," や "&" が使われているものがありそうなことも読み取れる。
1975年発売の製品の時点ですでにこうなってるのか……興味深い話……!

archive.org/details/bitsavers_
[参照]

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。