新しいものを表示
てつ :fedibird1: さんがブースト

ニキシー管とバーコードリーダーを搭載したラーメンタイマー:dekiraa:
カップ麺のバーコードを読むだけで時間を自動で設定できます

会社にいく電車の中でスマホでネットラジオを聴いていたらこの曲がながれた。この曲、何度聴いても大好き。
youtube.com/watch?v=WcIcVapfqX

会社でやってるのか個人でやってるのかわからないけど、こういうの大歓迎。

スレッドを表示

今朝のバス、運転席の後ろの棚みたいなところにぬいぐるみが客席に向けてちょこんと置かれていてかわいかった。きゅんたくんが2つと一番右側は多分、飛騨高山のさるぼぼ。運転手の人柄が感じられてとても良かった。 :ohayougozaimasu:

てつ :fedibird1: さんがブースト

日本赴任が決まった人から、相談にのってほしいと連絡があった。知人の知人の知人...ってつて辿って日本人の私を見つけたらしい。
職場のサポートがあっても、外国に住むのって不安だよねと話を聞いていたら「銃を持って行けないけど、銃なしでどうやって自分や家族を守るのか。日本ではどんな武器を持ち歩いてた?」って聞かれて驚いた。

日本で生まれ育った私が銃犯罪のある国に来るのが心配だったのと同じように、銃で自衛するという家庭で育った人が銃なしで生活するのも不安なのかなって想像した。
日本に住んだことがあるアメリカ人である夫が「日本の一般人はまず銃を持ってない」「100%安全とは言い切れないけど、自分たちみたいに体が大きくて強そうな人はまず狙われない。その近くにいる家族も狙われづらい」って言っても、全然信じてなさそうだった

近所のホームセンターへ来たけど、開店時間前だった。あと3分。暑い。

トーストのチーズを乗せて焼いて食べたら口の横を軽くやけどしました。鏡で見たら小さな水ぶくれになっているというおっちょこちょいな朝。連休最終日で、とくに用事はないけど良い一日にしたいと思います。
:ohapuppu_:

連休どこもいかないので家族で飲みにきた。

グラフィカル・インターフェースはグラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)といった方がいいかな。

スレッドを表示

初めて買ったパソコンはApple社のMacintosh Plus。OSは漢字Talk。当時はグラフィカル・インターフェースを採用したPCは少なくて、Macintoshはまるで魔法の箱のように見えた。毎朝目が覚めると机の上のあのかわいいフォルムが目に入ってとてもいい気分になったものだ。プリンタは同社のImageWriter IIというドットインパクト式のもので、印刷する時にはキーキーと甲高い音がした。情報はNiftyServeのフォーラムで入手。通信ソフトはNinjaTerm。当時すでにnobiさん(林信之さん)が活躍されていた。

おはようございます。昨晩は タグ上でインターネット老人会ネタが盛り上がったようですね。しまった。乗り遅れた。
:ohapuppu_:

夢と目標をもって頑張った人には拍手を送りたい。夢はいつでも思う通りに叶うわけではないかもしれないけれど、この経験がこれからの糧になり、新しい夢への原動力になるとよいですね。おつかれさまでした。ひとりひとりの想いが、またなんらかの形で実を結びますように。

なでしこ、残念でした。でも力を振り絞った頑張りには拍手。

NHKで女子サッカーワールドカップ。

なにがすごいかって、演奏ももちろん素晴らしい上に、音を出していない時の奏者もみんな音楽に没入しているのがその表情からも窺えること。

スレッドを表示

クラウス・マケラに続く逸材と噂のフィンランドの若手指揮者、タルモ・ペルトコスキ君のシベリウス交響曲第1番。身体の中から自然と溢れ出るしなやかで奥行きのある表現が実に素晴らしい。この人、ドイツ・カンマーフィルの主席客演指揮者だけでなくトゥールーズ・キャピトル国立管の音楽監督にもなっちゃったんですね。彼が客演で来たら何かポストを与えたくなっちゃうの、わかる気がする。
youtube.com/watch?v=ACqPJ1CRQ3

ちなみにものすごく乱暴な言葉をあたりに投げつけている人です。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。