【本を読む】「ある意味で、『思考』は(無意識的な心ではなく)意識的な心が行うあらゆることを指す」と切り出し、確かに「まだ定義が広すぎる」(チャールズ・ファニーハフ『おしゃべりな脳の研究』みすず書房、7)ので、読者とかみあわなくてもやむをえない。
とはいえ、寸前まで思っていなかったと感ずることばが出てきたりセレンディピティが生じたりはなぜなのか。
「思考は意識的で…言語的で…初めに受ける印象より密接に言語と結びついていることが多[く]…プライベートな[「ほかの人が立ち入れない領域で生じる」4]もので…通常、一貫性をも[ち]…能動的」(8)と(規定がふえるほど)同意できたりできなかったりしてくる。思考が頭に浮かんでいないような間は言語がどう関係するかもわからなさそうだ。
「この現象[思考]が脳内で起きている状態がどのようなものかを[「状態を…ものか」としてさしつかえなさそうに思う]、私は知っている。ただ、それを言葉にする方法を見つける必要がある」(9)、そういわれるとめまいがしてくる。
著者は自分の脳内の声を取り上げる(とりあえず必要は棚上げか)。
「私たちの脳内に響く言葉が、思考において非常に重要な役割を果たす…心理学者は、内言ーー心理学用語ではこのように呼ぶーーが、私たちの行動を調節したり、行動をとる気にさせたり、その行動を評価したり、自己を意識したりするのに役立つことを証明しつつある」(おしゃべりな脳の研究、13)として、そのあり方が分類とともにたっぷり説明される。
残念なことに(著者は気にしていないと感じたけれど)、思考として脳内に生ずることばに干渉し思いがけない方向へ引きずるような場合には触れていない。
簡単にいえば、A→B→C→と考えるつもりでありながら、無理強いでなくA→B2→(C2へ修正するつもりながら)C3→と進む現象には(第6章まで読んで)出会していない。
【『おしゃべりな脳の研究』を読む】
「私たちは自分の考えを独特の直接性で知ることができるが、自分自身の考えしか知ることができない 。…自分が自分の経験について確かな判断を下していると確信することは、とても難しい。なぜなら、自分の判断をほかの誰の判定とも比較できないから」(21)で、「ほかの人が立ち入れない領域で生じる」(4)という事情による(からコミュニケーションが深刻な課題ということになり、おしゃべりな脳とおしゃべりな人が並行していると示唆していそうに思う)。
さて「思考は言語で行われるが、私たちが考える内容は話す内容と同じではない」(37)のであれば、言語と呼びながら脳内と脳外(というか、コミュニケーションの場)で異なっていると解するしかない。
著者は(明言していないようだが)、場の移動があるとほのめかしているようだ。「人間の精神活動の多くは意識できない領域で起きるが、かなりの部分がある活動の主に知らされる」(5)にも移動の譬えは出ていた。
二つを照らし合わせると、領域の移動によって内容がかわることになり、領域間のコミュニケーションはどうなっているのか。
【『おしゃべりな脳の研究』を読む】
「多くの一般向けの科学書が…扱う精神的経験は、たいてい外界の出来事に対する脳の反応ばかり」(5)であるのと異なり、「思考は能動的で…外界からの指示を必要とせずに、自力で動き、何もなかったところから[外界への反応としてというより、というくらいの修飾か]何かを生み出す」(6)。これは脳の内部で「セルフトーク〔自分との対話〕」(40)つまり「話し手としての自分と、聴き手としての自分」にわけることで、少なくとも「テアイテトス」にまで遡れるらしい(41)。
「スポーツをする人の場合、セルフトークは、行動と覚醒を調節し、自分を激励し、困難な状況下で注意を何かへ向けることに貢献できる。それ以外の人の場合、自分に対する異なる視点をもたせてくれたり、している行為との間に批判的な距離をとらせてくれたりする」(50)。
【『おしゃべりな脳の研究』からサンプリング】
「私と同僚が一五〇〇人以上のサンプルに、…尋ねたところ、…認めた人は約八〇%にのぼった。…と、七人に一人が答えた。なかには…とする人もいた。」(93)
これはいずれも数えうる人数をサンプルと称している。
「一二〇年前、ロンドンの心霊現象研究協会が、一般市民一万七〇〇〇人のサンプルで、…調べはじめた。」(141)
母集団から何らかの方法で抽出していると思われるものの、標本集団でなく個別抽出者の合計と見てよい。
「二〇一二年から二〇一三年までに掲載された二〇〇本近い新聞記事のサンプルを調べたところ、その大多数に」(143)
も個別の記事を指している。
「人たちにも多くの経験サンプリングを行ってきた」(203)
当該者から「経験の内容を多くサンプリング」したとして、「3 〘音楽〙〈他の曲〉から引用する, サンプリングする; (コンピュータで調整するために)〈音〉を取り出す, サンプリングする」(ジーニアス英和大辞典、sample)という意味で、個別事例を指すと受け取れない。
【『おしゃべりな脳の研究』からサンプリング】
「ある研究では、…覚えている学生のほうが、…高得点をとった。別の学生サンプルでは、学生のほうが、…高得点をとった。」(208)
「テイラーは五〇人の作家に、…インタビューも行」い「独立した行為者性の錯覚がこのサンプル内にあふれているせいかもしれなかった。」(208-209)
どちらも抽出標本集団全体をサンプルとして、その個別事例を取り上げている。
「患者と非患者のサンプルで、…関連し合っているか…私たちの学生サンプルでは、…関連していた。…臨床サンプルの場合、重要度が低いのかもしれない。」(原注xii)
このサンプルも、関係なり意味合いなりは示していないけれど、母集団に対する標本集団を指してサンプルといっている。
原文でsample(s)が使われているか確認はしていないが、日本語訳での「サンプル」は(訳文の前後がわかりやづいだけに)無造作に思える。