近畿大学にトランスジェンダーの通称名使用申請の制度ができました。僕の前例ができたので他の学生も使えるそうです。交渉に2年かかったし、上手くいかなくて休学したり入院したりしたけど、ひとつだけても変えられてよかったです。大学がトランスインクルーシブでなくとも、地道にやっていけば変わります。諦めないでよかった(弊学や他大学のトランス/ノンバイナリーに届け〜〜)
@ttt_cellule おっ!知らない作品なので読んでみますねー!ありがとうございましす⭐️ こういうタイプの作品だと大北紘子(大北真潤)さんがいい作品書いてらっしゃいました。
codocで有料記事の単体販売+サブスクリプション「高島鈴の雑記帳」を始めました。月3本以上を目指して日記、エッセイ、批評、小説などいろいろ書きます! 月600円です。売り上げは生活費にします。ぜひよろしくお願いします。
https://codoc.jp/sites/mjqag/subscriptions/WezvKFwz1g
やっぱCEDECにフェミニズムクィアゲームの話で出たいなーという気持ちと講演者の心理的安全性……みたいな気持ちの両方がある。
都市の機構はデモからマッチングアプリに至るまで身体の匿名性を前提にしているけど、「見て」障がい者だとわかる障がい者は、そのような都市機構の前提となる身体の匿名性を持ち得ない。だから常に、身体の匿名性を前提にした場に赴くと戸惑ってしまうし、居場所がない。でもこの障害は、単に主催者や運営の努力や工夫でなくせるような類の障害ではない。おそらくこのような体験は障害の社会モデルにディスアビリティでは説明しえず、そこで切り捨てられるインペアメントに近いものだ。それは障がいであり差別ではあるけど、その障がいや差別は極めて大きな社会機構の中にあって、個人や組織には解消できない。たとえば反差別を謳うスペースに車椅子ユーザーがアクセスできないのは、そのスペースの責任とは言えないだろう。むしろそのスペースが経済的に周縁に追いやられていることの証左でもあり、そのスペースもまた差別されているのだろう。ただ、問われるのは運動や人生の中でこのような解消しえないインペアメント的なものの解消しえなさにどう耐えてどう抵抗を続けるか、ということだと思う。私は日々それを実感するけれど、もっとこういうことを考えたい。
NHK-FM 青春アドベンチャー『火星ダーク・バラード』(全10回)
本日、午後9時30分より放送開始です。
https://www.nhk.jp/p/rs/X4X6N1XG8Z/blog/bl/pA1EPjlLrA/bp/pMwpdr7Ay9/
ライター/アーティスト/クィア/フェミニスト/CG/デザイン/ゲーム/VR/3Dプリンター/各種雑誌やWebメディアに寄稿 https://linktr.ee/spiralginga