新しいものを表示

言語も含めソフトウェア技術は malware に使われるようになって一人前w
>「ChatGPT」、マルウェア作成に悪用される--Check Point調査 - ZDNET Japan
japan.zdnet.com/article/351983

Spiegel@予備系 さんがブースト

#NASAWebb has revealed the star AU Mic in a new light! Webb’s infrared vision captured a debris disk surrounding the young star, showing that it’s likely composed of fine-grained dust. No new planets found—yet! #AAS241 #JWST webbtelescope.pub/3ieR2Bj

>Windows 8.1 のサポート終了に伴う注意喚起:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
ipa.go.jp/security/announce/wi

Spiegel@予備系 さんがブースト

make-scoop-manifest で .NET で作った AnyCPU モジュールを登録したい場合、32bit も 64bit もないので、-anycpu というオプションを追加して、アーキテクチャなしのマニフェストを作成できるようにしました。

Release v0.3.0 · hymkor/make-scoop-manifest
github.com/hymkor/make-scoop-m

「「人間が論理的思考だと思っているものの実態はこの程度」という話なのではないかと疑っている。人類の自己評価が高すぎる問題」のほうに同意w
twitter.com/okapies/status/161

柴田芳樹さんはシニアエンジニアの星っス。かくありたいと思うが,現実は厳しい
>生涯第一線で開発に携わりたいから、63歳で転職を決意した【きっかけはYOUTRUST】カウシェ・柴田芳樹さん  | YOUTRUST JOURNAL
lp.youtrust.jp/journal/posts/i

Spiegel@予備系 さんがブースト

Windows 8 has now joined Windows 7 in the graveyard. If it were given to the community instead, we could patch out the OS's egregious mistreatment of users and keep servicing the orgs that still use it for years to come. PS, M$, we're still waiting on a response to our petition. fsf.org/windows/

ブルーレイ・レコーダーの補償金云々はパブコメ無視で強行するのに,こういうのは見送るのね。とか言ってみる
>著作権法・研究目的権利制限の見送り?は残念すぎる | YamadaShoji.net
yamadashoji.net/?p=1054

Spiegel@予備系 さんがブースト

『a Enumerator library based on Go 1.18+ Generics.

This package that provides functions for manipulationg collections like C# IEnumerable or Ruby Enumerable.』

yuemori/enu github.com/yuemori/enu

引用の引用で申し訳ないが,新山祐介さんの

「ChatGPT でショックだったのは、あの性能 (?) ではなく、 「人間の知能というものはかくも薄っぺらいものだったのか」 という驚きである」

というのは共感する。

私は,現在の AI 技術は「翻案の大量生産」であり,出力が「正しい」か否かにはあまり意味がないと思っている。それを判断するのは(今のところは)人間の側だろう。それができれば,だけど。

つまり「インチキAI」っていうのは AI がインチキなんじゃなく,その出力を何やらありがたい「神託」のように布教し更に真に受ける人間の側が「インチキ」なんじゃないかと思ったり。

そういう意味で(私を含めて)人間ってのはホンマに「薄っぺらい」んだなぁ,としみじみしてしまう。 AI がやってることは「翻案の大量生産」により情報の S/N 比を下げてるだけなんじゃないのか?
yamdas.hatenablog.com/entry/20

Spiegel@予備系 さんがブースト

インチキAIに騙されないために – WirelessWire News
wirelesswire.jp/2023/01/83851/
今年もこちらの連載をよろしくお願いします!

この手の話は随分前に書いたことがある

>Amazon や Google などが提供する AI アシスタントの最大の問題はユーザがコントロールできないことにある。 喩えるなら百貨店の外商がリアルタイムで店と連携をとりつつ24時間家の中に張り付いているようなものだ。 「外商」が忠誠を誓うのは所属する店であり,客との関係は(忠誠を誓う店との)利害の一致を基本とした信頼関係に過ぎない。 これが「執事」なら向きが逆になる。 「執事」は主人に忠誠を誓うからこそ執事として機能するし主人は執事をコントロールできる。
>つまり「アシスタント」が誰をアシストしているのかということである。 さて,貴方は「外商」にどこまで自分を晒せるだろうか。
text.baldanders.info/remark/20

スレッドを表示

『インテンション・エコノミー』を読んだときは VRM の到来に期待したものだが,これが台頭することはなかった。
もっと言えば,今の AI 技術は専ら CRM のための道具として使われている。この状況が続く限り AI が私達の側に来ることはないだろう。

スレッドを表示

yomoyomoさんの読書記録より
>インテンション・エコノミーとは買い手が価値の源泉となる真の意味でオープンな市場であり、VRM(企業関係管理)が CRM(顧客関係管理)にとってかわり、顧客は企業に囲い込まれることなく、つまり消費者として集合的に扱われるのでなく企業との関係はパーソナルなものになる
yamdas.org/booklog/intentionec

電子版は従来どおり
>O'Reilly Japan Blog - オライリー・ジャパンWeb直販サービス終了のお知らせ
oreilly.co.jp/blog/2022/10/ann

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。