新しいものを表示

そういや Rust もゼロ年代から開発が始まったと聞いている

Spiegel@予備系 さんがブースト

golangを新しい言語とか言うのもちょっとおかしくて、もう10年以上前に登場していますからね。というのはあるみたいなことを事あるごとに思い出すべきなのかもしれない

Spiegel@予備系 さんがブースト

空撮画像を地図データや3Dモデルに加工するOpenDroneMapを今更知る yamdas.hatenablog.com/entry/20

Spiegel@予備系 さんがブースト

ビッグテック絡みの一見奇妙なニュースに見る「法システムのハッキング」の実例 yamdas.hatenablog.com/entry/20

Spiegel@予備系 さんがブースト

WirelessWire News連載更新(テクノ楽観主義者宣言にみる先鋭化するテック大富豪のイキり、そしてテック業界の潮目の変化) yamdas.hatenablog.com/entry/20

X=X+1 の = を代入と認識したのはマイコンの ROM BASIC で遊ぶようになってからかな。学校の FORTRAN の授業でもそう習ったからより強固な刷り込みにw

Spiegel@予備系 さんがブースト

そういえば私は何をどうやってx=x+1を代入をしているとして受け入れたんだっけ…?

「京大生でもx=x+1が分からない」、喜多教授が明かすPython教育の実態 | 日経クロステック(xTECH) : 👀
---
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

水素を燃料としてカウントするのは間違い。何故なら化石燃料や太陽光・熱などのように「そこにあるものを取り出している」わけではなく,生成するためには元になる物質と生成エネルギーを要するため。

むしろ位置付けとしては電気に近い。電気を燃料と言う人はいないでしょ。あれと同じ。

だから水素について考えるには水素を生成するためのエネルギーをどうやって調達しているかが問題なのよ。電気を生成するための手段が火力なのか水力なのか原子力なのか太陽光なのかという問題と同じ。

化石燃料を使った火力なら炭素のサイクルが問題になるだろうし,原子力なら継続的なセキュリティ・コストが跳ね上がる,みたいな感じ

今年はアニメ作品をほとんど見てないな。でも OP/ED 曲はチェックしてたり

ジブリ作品は概ねファンタジーだよな。新海誠作品も個人的にはファンタジーの認識。ポケモンもファンタジーでいいだろう。ゲーム原作の作品は大概ファンタジーかな? バイオハザードはホラーかもしれんけど。

ドラえもんはSFか? なんちゃって

スレッドを表示

Prime Video か Netflix か忘れたけど,ウルトラマンや仮面ライダーをファンタジーに分類していて「なるほどなぁ」と思ったことがある。

SFのようでSFでない。でもファンタジーかと言われれば??? な作品は多いよね,日本は
QT: mstdn.jp/@zetamatta/1113673901
[参照]

"ζ"  
>Xユーザーの蝉川夏哉さん: 「「和風ファンタジーにヒット作がない」は明確に誤認だけど、和風ファンタジーとして認識されてない作品もあるよね、というのは思う。『蟲師』とか私は和風ファンタジーの傑作だと思うが、あれを和風ファンタジーとして挙げてくる人は稀だ。」 / X https://twitte...

>「テクノ楽観主義者宣言」にみる先鋭化するテック大富豪のイキり、そしてテック業界の潮目の変化 – WirelessWire News
wirelesswire.jp/2023/11/85568/

この記事を含めた3記事は通して読む価値があるな。

この辺の話を読むとどうしても『ヒトラーと哲学者』を連想しちゃうんだよな。中二病が社会全体に蔓延するとあーなるってのが当時の社会からの教訓だよな,旧日本を含めて。
amazon.co.jp/dp/4560084122

でも「中二病が社会全体に蔓延する」という点で今現在の国際社会情勢もえっと変わらん感じになってるように見えてぞんぞがさばる

>「英雄崇拝」的視線がイノベーターやアントレプレナーに向けられる時代は2016年に終わった
wirelesswire.jp/2023/11/85568/

英雄は裁かれない。堕ちるまでは

Spiegel@予備系 さんがブースト

今月も狂ったように長い文章を書いたので読んでください!
ブログの更新は夜になります

wirelesswire.jp/2023/11/85568/

>NTTデータ、全銀ネットの障害対応を説明--根本原因にめども「包括的な点検が必要」 - ZDNET Japan
japan.zdnet.com/article/352111

現場のエンジニアにとって「総点検」という単語はトラウマである。労多くして功少なしの典型

あまりに強風で自転車のギアをいっこ落とした

企業なんかで組織的に開発を行う場合はアジャイルだのスクラムだの色々と考えられているが, Linux のような「バザール型かつ大規模開発」の場合はそういったものが当てはまらないよね。

特定の超人のマンパワーに頼るのは最初の1フィートまで。組織的な運営が必要なら「中の人」が疲弊しないような仕組みを作らなきゃ

スレッドを表示

>「Linux」メンテナーの燃え尽き症候群問題--業務内容の変化と支援の必要性 - ZDNET Japan
japan.zdnet.com/article/352109

メンテナってコードの調停役であると同時に人間(企業を含む)同士の調停役でもある,という割に正当に評価されてないって感じだろうか。

『ピープルウエア(Peopleware)』の序文にも書いてあったが「システムの仕事での大きな問題は、技術的なものというより社会学的なもの」だってことだよね

動画配信や Poscast なんかは「10分のコンテンツを視聴するのに10分かかる」ってのが最大のデメリットだと思っていて,文章なら斜め読みや読み飛ばしで済むような内容を延々聞かされてウンザリすることになる。

Podcast は興味がないので聞かないが, YouTube でもよく見てるのは音楽かゲーム実況かサイクリング動画みたいなのばっかりw

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。