p96

> 一つの文字に対して一本ずつ、合計二十六本のケーブルで送信者と受信者をつなぐことにより、遠く離れたところにメッセージを送る方法

p100〜 バベッジの話。バベッジ、いろんなことやってたんだなあ。木の年輪の話とか、郵便料金の話とかの小ネタがおもしろい。

現代に近づいてエニグマ出てくるとやっぱりおもしろくなるなあ

p228 満を持してチューリング登場

時代が進んで公開鍵暗号の話になり、盛り上がりがある

p372〜
ディフィーらより数年前に英国で発明されて1997年まで機密扱いだった公開鍵暗号の話。これは知らなかったのでおもしろ〜となってる。ジェイムズ・エリス、クリフォード・コックス、マルコム・ウィリアムソン。

第Ⅶ章 プリティー・グッド・プライバシー

p394

> このため一九八〇年代にRSAを利用できたのは、強力なコンピューターを持つ政府と軍部と大企業だけに限られていた。

PGP登場前の状況

原書の発行が1999年だからもう四半世紀前……

p413

> テクノロジー・ジャーナリストのケネス・ニール・クキエは次のように述べた。「暗号論争に参加している人たちは、たいへん知的で、尊敬すべき人格者で、暗号賛成派である。だが、この三つの特徴をすべて備えている人物はいない」

p421

> 世界一数学者を雇っているのは、いまもNSAなのだ。

フォロー

p487

> 読者にお勧めしたいのは、ワシントンDCの国立暗号博物館と、ロンドンの内閣戦争資料室である。

読み終わり。量子暗号は知識ぜんぜんなかったのでへぇ〜となった。

おもしろかったのでフェルマーの最終定理も読もう。

『フェルマーの最終定理』 サイモン・シン、青木薫/訳 | 新潮社
shinchosha.co.jp/book/215971/

p335

> 一九七〇年代、COMSEC の扱う鍵は、日々何トン分にものぼった。COMSEC の物資を積んだ船が港に着くと、暗号管理者が続々と船に乗り込み、カードや紙テープ、フロッピーディスクなど、鍵を保存してあるメディアを受け取り、それを正当な受取人に届けていたのである。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。