「UNIXの1/4世紀」 [PC・理工科学書] - KADOKAWAhttps://www.kadokawa.co.jp/product/200600003156
この本が2000年(原著は1994年)なので、もうとっくに半世紀経ってるんだなあ
「表現処理」(p110)とか「表現を解析」(p111)とか出てくるけどこれは expression のことかな
p110から111yacc が作られた時の話
p150
> Tektronix 4014 は、巨大な蓄積管ディスプレイだった。画像が更新できないのだから、蓄積管ディスプレイでスクリーンエディタを実行することはできない。
Tektronix 4014 running DISSPLA demo @ VCF Zürich 2021 - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=1gUd8yVZ2kA
こういうやつかー
p195 Dave Cutler が出てきた
p198
> それに、DECは長年の砦だった、科学/工学/学術コミュニティと縁を切って、IBMの市場に食い込もうとしていた。
> もしそれが成功して、IBMの市場で勝負できたとしても、Unixの市場では高すぎるはずだ。
p199
> CutlerはUnixの息の根を止めることに取りつかれていた。
p210
> 1980年の夏に、Carl は ONYX チーム(Unix 関係者全員)への出資を取りやめ、投資の対象を CPM/MPM の会社に切り替えた。……ところが、1年後に IBM が PC-DOS/MS-DOS を搭載した PC をリリースすると、CPM 市場は半年もせずに息絶えた。
p212
> たとえば、Apollo の Domain ソフトウェアは、いろいろな意味で、インターネットプロトコルや Sun の NFS ソフトウェアよりも優れていた。だが、オープンではなかったために、消えてしまった。
読み終わった
様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。