自分としては問題の争点は記事にもある
>「ウェブ、図書館、書店が共存することが必要だが、書店だけが減っている」の部分だと思う。

そして、書店以外の残りの二つに関しては、「漫画や週刊誌程度の商品」は増え続け、図書館に至っては毎週新しく出るはずの週刊誌すら予約待ちをしている。
そうなると書店が維持するための需要の読みが間違ってるとは言い難い(努力の方向性を読書家が好むかどうかは別として)

また、そことは別に同じく記事にある書店側が理由としてるウェブの品揃えと配送サービスに負けてるという部分は、自分は否定しきれないとは思う。
実際、駅前に書店が多くあった頃でも、自分が読みたい大手ではない出版社の漫画や小説は何件かはしごして大きい街の書店に行くしかなかった。商店街の小さな本屋さんでは到底かなうことがないのは事実としてあると思う。
ただ、以前から主張されてるように、一番は庶民の平均所得の問題だと思う。

フォロー

カズレーザーが、以前、本を買って読み終わったら自宅の置き場にも限度があるから捨てる。また読みたくなったら同じ本を改めて買う。と言っていたが資源の面ではともかく、経済としてはそれが最も作者と出版社と書店に金が入ると思うものの、その最初の1冊すら買うのをためらう状況があると思う。

書店が努力しなくていいわけじゃなくて、書店ができる努力して経営が維持できる限度はとっくに超えてるように思う。
子ども食堂が増え続ける国で、お子さんに絵本を買ってくださいと言うわけにもいかないだろう。買えるものなら買っていると言われるだけだ。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。