新しいものを表示

@hyoyoshikawa そんな計算になるとは・・・本当に驚きです。これ以上ツイッターに混乱が起きて欲しくはないです。私も勉強してサーバーを立ててみようかと、ふと思いました。

Mastodonの紙媒体情報が特に少ないので、こちらでご紹介されていた解説本を購入しました。
yukiyalien.booth.pm/items/4442

kamoshika さんがブースト

さて、すっかり拡げていたアンテナも畳み切ってしまい、ももつきゆきや氏の紙版解説同人誌はまだ入手できない、12月にれるらば氏の関わったMastodon本の新作が出ていたことは今日知った私ですが・・

はじめてみよう!今話題のSNS Mastodonの解説本【DL版】
yukiyalien.booth.pm/items/4442

Twitterの次のSNS 「Mastodon」入門 (I/O BOOKS)
hanmoto.com/bd/isbn/9784777522

兎に角電子上のネットワーク上の投稿プラットフォームは情報が残りにくい。紙による言及媒体には積極的であるべきだと考えているから、紙メディアには敏感でいたいです

kamoshika さんがブースト

以前、Mastodonに関して商業誌が出ないとトゥートしたのが2020年の5月でした。

mastodon.social/@waratami/1042

最後に出た商業本が大喜多利哉氏の「Mastodon入門ガイド」で、2017年内の出版が最後だったのです。2018年から、イーロン氏による寡占と混乱が起きて先のI/O BOOKSの書籍が出るまでに、実に4ヶ年以上が空白にかかっている。
しかし、それでさえキーワードは「Mastodon」のままで、「分散SNS」もしくは「ActivityPub」にすらなっていない、大衆の認知まさに牛歩の歩みであることの証左に他ならず。10年後には少しは変わっているものでしょうか [参照]

お試しで写真も投稿してみます。1月3日に屋根の雪下ろしをした時の一枚。ちょっとばかし知られた豪雪地で2〜3m積もるのは普通。雪下ろしをやらないと住宅が潰れてしまうので、冬の必須作業です。

にアカウントを作ってみました。以前にmastodon.jp にアカウントは作ってあったのですが、タイムラインの早さに目が回りそうだったので、程よい感じのこちらも使ってみたいと思います。

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。