新しいものを表示

なんかのギャグ漫画の「ゲームを作ろう」みたいな回で、「とはいえ無からゲームの仕組みを考えるのも大変だからじゃんけんを下敷きにしよう」となり、色々試行錯誤するんだけど結局「じゃんけんという遊びは完成されすぎていてあれ以上いじることはできない」みたいな結論に至るやつあったけど、ツイステくんのバトルをやっているとこの漫画のことが思い起こされる

ツイステのイベントとか本編、一回の更新でどれくらいなのか見通しがアプリ内で立たなくて、読み終わってやっと「今回配信分はここまでか」ってなるのが腰が重くなる原因なのかも。
なんなら小説の読む時とかも短編集の話の区切りとか章の区切りに別のしおり挟んでおいてボリューム感を物理で把握したいタイプだしな

ペパマリステージ7終わってラスダンに入る前にゴロツキタウン西エリアの民家の人たちの会話聞いて少し泣いてる。クリスチーヌにその家の子の話を聞くと「この子の問題はあたしたちにはどうしようもないのよ」って言うけど、マリオさんの冒険とは関係なく自分たちで前に進んだんだなって思うから大好き

この話を家族にしたら、「バクマン。のこと?」って言われて咄嗟に「やっ……でもバクマン。はさすがにさァ~~~~~」と返しそうになって己もまだまだ全然至らないなと痛感した。個人的に嫌いであることに変わりはないけれども、“個人”の範囲を厳守したいね……

スレッドを表示
あぎと さんがブースト

イベント「 」 - カクヨム
kakuyomu.jp/user_events/168180

父親の死体を棄てにいく話を読ませてくれ〜〜‼️‼️‼️

レギュレーションを熟読の上、ふるってご参加ください。
期限は8月半ば🔥🔥

小説・カクヨム外の参加も大歓迎!
その場合は、タグ利用の上、任意の場所で公開ください。

ブルーイがビンゴを誘導するの、本当にちょくちょく見られるけど、意地悪~!!という感じは不思議なほどしなくて、まだ彼女は6、7歳なのでバウンダリーの認識を固めている途中で、「自分が楽しいことはきっとみんなにとって楽しいに違いない」と無邪気に思っているだけなんだよな……という説得力があるからかもしれない

スレッドを表示

ビンゴにクローズアップしてみると、ビンゴは家族の中で一番ちっちゃい子としてケアされてるなあ、と思う。でもブルーイにクローズアップしてみると、そのためにブルーイが“姉”としてなんらかの役割を背負わせて抑圧されているようには見えない。多分作ってる側もすごくバランスを意識して描写してると思う。

スレッドを表示

“妹”としてのビンゴちゃんの描き方もさ~!!マイペースさと強く言えない内向さ両方をあわせ持っていて、家族全体が実はそんな“下の子”をやんわり慮っている感じで描かれてるんだよな……。
本当に、自分のお誕生日会の準備中一人で延々と逆立ちの練習をし続けるマイペースさと、“ダンスモード権”を他の人に譲り渡してしまう内向さをあわせ持つ描き方好きすぎ

スレッドを表示

“姉”“長女”としてのブルーイの描き方、「忍耐強くて抱え込みがちなしっかりもの」というよりは、「ビンゴもそうしたいってさ!」と妹の意見を誘導して自分の楽しい方へ持っていく、という感じなのが面白いな~と思うし、妹としては結構「あるある」を感じる。でもアナ雪1放映時、周囲の“姉”たちの感想がほぼほぼ前者を含んでた辺り、まだまだそうやって背負わせてる部分はあるんだろうな~。
でも『ブルーイ』、「小さい子に合わせて我慢しようね」みたいな内容が一切描かれないわけではなくて。そういう内容が出てくる時、大抵主人公姉妹よりもちいちゃい子に対してだから、より幼い者に優しく、というのを兄姉という概念を越えた倫理観として描こうとしてるのかもしれない。

これ、何度も医者と話す描写がある(アカチャンの定期的な検診?)のもポイントだよな~。「発達の仕方はそれぞれ」って、きっと医者も何回も言ってるはずだし、もし言われた言葉がそれだったら「わかってんだよんなことは……」になってしまってたかも

スレッドを表示

『ブルーイ』の『babyrace』、第一子の発達に関してナーバスになってるお母さんに対して、九人産んでるお母さんが「私から言えることはね」と声をかけた時、“子によって発達の仕方はそれぞれだから気に病まないで”みたいなことを言うのかな、と思ったんだよね。でもそれは全然ちがくて、実際言ったのはただ「あなたはよくやってる」で。私は小説を書く時とか、慰めの台詞を書くとして「事実に根差してないと意味がない」と思いがちなんだけど、この場合「発達の仕方はそれぞれ」も「あなたはよくやってる」もどちらも“事実”であって、不安の渦中にいる人に対してより寄り添える“事実”の方を選んだんだな、と思うとなんか号泣してしまった。

心が疲れているので無限にブルーイを見ている

『笑わない女』、動機だけピックアップすれば『赤か、青か』に匹敵する矮小さなのに、脚本が手心を加えているように見えるのもガッカリポイントなのかも

スレッドを表示
あぎと さんがブースト

二次創作もう書けん顔を洗って寝よ!になったのに、(顔を洗うために)上裸になった状態でふと繋ぎ方を思いついて上裸で続き書くみたいなことありがちだし、そういう時ほど“進む”

古畑任三郎の『笑わない女』、沢口靖子の演技とか古畑とのやり取りとかは好きなんだけど、動機はひどいと思う。“聖職者が戒律のために殺人を犯す”というのがやりたかっただけで、内側が全然詰められてないから犯人が「なぜそうしたのか自分でもわからない」とか言っちゃう。宇佐美先生にわかんなかったら視聴者にもわかんないですよ!

そういえばアフターバストリートメントの件、結局ORBISじゃないヘアミルク買って、二度とORBIS先輩にナマ言いません……になってる

スレッドを表示

関東のみんなたち、明日14:48からの古畑任三郎はシーズン2の7話『動機の鑑定』だよ~!オタクが大好きな“““価値”””と“““感情”””の話なので、関東以外のみんなたちもTVerに入ったらぜひみてほしい

ていうか好き・嫌いなら個人の感想だし私も嫌いな作品の話もしたいけどさ、一旦こういうムードが形成されてしまった作品って、ジョークで乗ってる人もマジで嫌ってる人も段々「いかにこの作品が許されないか」みたいな論調になってこない? いや言いがかりだと思うけど……

スレッドを表示

『トイ・ストーリー4』と『シュガーラッシュオンライン』のさびしさが好きなんだけど、なんか「みんなが嫌いだからどれだけボロクソ言っても許される作品」みたいなムードが形成されてる気がして時々ウ゛ーッってなる。し、たとえ自分の好きな作品じゃなくてもそういうのに荷担したくないと思う。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。