新しいものを表示

画像表示が重たくなりましたね。
人が沢山増えてきたから?

相模国(さがみのくに)=神奈川県と認識されていることは多く、まったくの間違いではないのですが、横浜の中心地域は武蔵国範囲になるのです。

天保国絵図 digital.archives.go.jp/gallery

今日は山北町の室生神社例祭で流鏑馬神事があったんだけど、結局行けなかった…

横須賀市若松町の諏訪神社境内社、大鷲神社。
勧請年は不明ですが、市場が賑わった地域です。

藤沢市藤沢の白旗神社は大鷲社ではないけれど酉の市が行われています。

平塚市平塚の大鷲神社。
平塚宿の遊郭に関係がある可能性がありますが、その場合は大正時代には勧請されていたと思われます。

厚木市中町の大鷲神社。
元は屋敷神であったそうです。明治中期には始まっていたとのこと。

座間市座間の大鷲神社。
昭和25年に川崎の稲毛神社境内社の大鷲神社からの勧請。

相模原市中央区田名の大鷲神社。
相模原市史には「当地は花街だったため商売繁盛を祈りに
芸者の人たちが参って賑わったという」とあります。花街があったのは昭和の始め頃というので、勧請もその頃だったと考えられます。

相模原市中央区上溝の大鷲神社。
明治3年に市場が開かれて以降の勧請と思われます。

相模原市緑区橋本の神明大神宮境内社、大鷲神社は大鷲神社は昭和46年勧請。

11月が近づくと「酉の市」の話題が聞こえてきます。
相模国範囲で酉の市が行われている はこんな感じ。
相模国の酉の市 - google.com/maps/d/viewer?mid=1

「神様に呼ばれた」という感覚はわからないけど、経験則、地形で神社がありそうな場所はわかる。

レイラインの上にある神社が特別なパワースポットである、といった話を目にしますが、ライン上にある相模国の神社分布を見ただけでも、根拠の無さがわかります。1枚目のような画像を見せて「レイライン上にはすごいパワースポットが!」などと言う話は、2枚目や3枚目のような拡大した画像は見せられない。そもそもラインの幅を想定していないし、細いラインだと外れているのがバレてしまう。
狭い地域の暦としてレイライン(日の出の位置)は地域の信仰として存在しますが、バワースポットベルト的なレイライン話はもっと設定を詰めて(ry

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。