新しいものを表示

差別の本質が「自分の属性によって、自分以外の責を負わされる」という点にあると考えると、たとえば女性専用車両も形式的には男性差別であることは免れないけど、これは痴漢被害の深刻な実態を踏まえた社会的な合意形成、および「強制ではなくあくまで協力をお願いするものである」という建前によってギリギリのところで成り立っているものと理解している。一方で、このぼくの”理解”はもちろん社会全体で共通認識が持たれているものではなく、「弱者保護なのだからそもそも差別ではない」と考える人もいるし、このあたりの議論は会話の出発点(お互いが最初から合意できている自明な部分がどこなのか)を探すところからして難しい印象がある。

たまに「これはインターネットには書けないから、会社のチャットに書くか」ということがあり、昔に比べると感覚が逆転しているなと思う。

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。