新しいものを表示
picolin H.K.P. さんがブースト

Transport for All (a disabled people's org) have a massive campaign going against rail ticket office closures.

If you care about disabled people being able to use the railway, please join in and respond to the consultation. We need to do all we can to resist this attack on the railway.

transportforall.org.uk/campaig

#NotJustTheTicket #accessibility #disabled

「ネット上の数字に依拠して行動するアカウント」は最初から信用しないのだが、もともと友人として付き合いがあったが次第に(アカウントの政治的社会的立ち位置を補強する)RTに溺れていくようになっていき(もしくはそう見えるようになってしまい)、結局断絶したアカウントというのもそれなりにある

Bella Ciaoといえばアナキストの事故死の最新プロで印象的に使われていたな

picolin H.K.P. さんがブースト

Blueskyの女性名はブルースカヤになるのかな

今日は冷麺にしました。
といっても別に冷たくはない

気に入ってた靴が二足続けてだめになってしまった今年

そういや、怖いくらいに貪欲な「ファン」に対してあまりいい感情が持てないのも師匠の影響かもしれないということを思い出した

見た目でのプロファイリングはいけないとわかっていても、極右排外主義の白人シス女性の染め金髪率の高さは警戒心を高めるには十分ではある

公開前の作品の紹介や感想を投稿するとき、何をコアな情報として隠すかの判断がひとによって異なるのは面白いな

picolin H.K.P. さんがブースト

Twitterからの移住先・避難先をお知らせする掲示板が稼働を始めたことを知った。災害伝言ダイヤルやんけ

1999年だったらもう師匠と面識あったな。
「インタビューは合宿のダイニングテーブルとちゃうんやで!」というやつ(いや、つまりはそういうことなんだけど)

春夏の綿か麻のカーディガンというのが結構好きなのだが難しい。今までジョンスメの薄いやつを買ってはすぐにダメにしてしまってきているので、もっと安いのを持つべきなんだろうけど

ぐーぐるりーだーは結局のところRSSリーダーだったので、ひと付き合いをするツールというよりもブログリーダーだったんだよな。そしてそれに今一番近いのはSubstackだと思う

2005年時点ではSNSでははてなハイクとmixiを使ってたと思う。
ハイクをやめたきっかけが今となっては思い出せないのだが、当初はついったにもそのお付き合いをそれなりに引き継いだものの、数年経ってその中身はほぼ全く異なるものになっていった。なのでついったが消えてもどうにかはなるんだろうが

picolin H.K.P. さんがブースト

The Verge goes deep on who killed Google Reader, ten years after its demise. I’ve always been furious about this, and somehow, reading this made me even angrier. theverge.com/23778253/google-r

誰も青空に誘ってくれないので、このまま切れる繋がりもできるのは仕方ないか

英語で追ってるひとはどんどん青空に行っちゃうのかな…

一部のともだちがBlueskyに行っちゃうと寂しいな。インスタで細々と現状確認するしかないかな

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。