新しいものを表示

正教会主導の「伝統的家族像」をし称揚するデモを中継するニュースが流れる場面から始まり映画の性的少数者であることによって受ける理不尽な抑圧による悲劇を描くのだけど一方でその理不尽な抑圧に次世代が加担することをなんとかして防ごうとする人間や、我々はこれまでも今からもずっとここにいたのだし変わるべきはお前だということを語る映画でもあったと思う。

スレッドを表示

母が家を出てから疎遠になった祖父の死の報を受けて帰って来た孫がジョージアの海辺の村で覆い隠されていたことを知る話。墓から掘り返されて沼に捨てられた遺体の爪に入った泥を洗うお爺さんの悲しみ。「美人だね」「母親似だったんだ」。初めて会った時に来ていたスーツ、加われない合唱の美しさ。

スレッドを表示
さるすべり さんがブースト

主人公は自分が満足できる生き方も、求めているものもわかっている成熟した女性なのですが、それでも同時に新しい自分を追い求める好奇心もあって、そういう彼女の決断をただ見守るように提示するのが映画らしくて好きだった。夏の終わりに熟するブラックベリーのように、どんな時期でも豊かな実りは得られる。

画面を満たすパステルカラーの壁紙や穏やかな陽の光が素敵で、度々出てくるお菓子やジャムも美味しそうで、とてもチャーミングなイメージに満ちた映画でした。展開もよく練られていて、村の人々の会話の露悪じゃないけど辛辣な感じも面白かった。ジョージア映画の豊かさを感じる一本でした。

ちなみに作中出てくるケーキは「ナポレオン」というのですが、これはフランスのミルフィーユのジョージア版で、パイ生地をクリームと重ねてサンドにしたものなのだそう。薄い生地を層状にするのではなくざっくり伸ばして重ねる素朴なお菓子だそうで、いつか食べてみたい……これと向き合う時間がかけがえのないものとして描かれるのが本当に好きだった。ケーキを前に時に悲しくなってしまうときがあるとわかっている監督の映画。

globe.asahi.com/article/143610

スレッドを表示
さるすべり さんがブースト

1月3日(金)公開

『ブラックバード、ブラックベリー、私は私。』試写。

とても面白かった!

ジョージアの小さな村、思わぬ出来事をきっかけに初めて男性と関係を持った主人公・エテロの日々を描く。自身の豊かな世界を48年間守って生きてきた女性の揺らぎや戸惑いを、その矛盾も含めいきいきとやさしく描く。

とにかく主演のエカ・チャヴレイシュヴィリが素晴らしい。「愛」が時に搾取の都合の良い言い換えになることもあることを経験から理解しつつも、しかしそれに心が動かされることもあり……という、相反する思いを表現しきっていて。主人公の内的世界の美しさを独白でさらりと見せてしまう凄み。

この監督の『Wet Sand』も本当に素晴らしかったので一般公開されて欲しい。

さるすべり さんがブースト

自分なりの価値観で独身生活を送っている中年女性が、社会的圧力が描かれるとはいえ変に「罰せ」られることもなく、こうすべきと誘導されることもなく、ただそこにいて悩んだり決断したりっていう、それが一貫しているのが好き 普通に生きる中年女性を描く映画が少なすぎる問題に一石を投じている セクシュアリティの解放を真正面から描いているのも誠実だなと思ったし 可愛らしいけどすごく硬派なフェミニズム映画だと思う

スレッドを表示
さるすべり さんがブースト

『ブラックバード、ブラックベリー、私は私。』の監督、ノンバイナリーだったのね!?デ・シーカとかパゾリーニとかネオレアリズモに影響を受けているっていうの納得がある、本当にこの映画妙に煽り立てもせず、かといって無機質な方向にも行き過ぎない、落ち着いたトーンが心地よかったのよね

ginzamag.com/categories/interv

さるすべり さんがブースト

飲みすぎて家にいるのに帰宅したくなってる

映像とナレーションがパラレルだったり関係がわからなかったり(しかしナチスドイツ占領下で振るわれた公権力の暴力を語る時にロックダウン反対デモに対する鎮圧の映像が延々流れるの不安になるよ、それ同列にするとこ?)する部分は過去と現在の溝と同時に連続性も表現しようとしているのではないかと思う。「組織的レイシズムが続く限り我々はここに立つ」というモットーが掲げられた広場にはパレスチナ国旗が翻り「パレスチナでのアパルトヘイトをやめよ」と横断幕を持つ人たちが立っている。アムステルダム市長はかつて市が経済的利益のために奴隷制度と人身売買に積極的に関わったことを謝罪する。イメージと歴史ナレーションのタペストリーでものすごく長いインスタレーションを経験したような気持ちになったけど、最後バル・ミツバのリハーサル風景にディアスポラの歴史への共感と「ユダヤ人」のイメージ(往々にしてシオニストが自己イメージとして語るアシュケナジム)へ釘を刺す意図を読んだ。オランダの政権今PVV主導なんだよね...過去と現在の切れ目のなさ。

スレッドを表示

年の瀬に観に行った4時間越えドキュメンタリ『占領都市』、21世紀現代(Covidロックダウンの様子が度々映される)のアムステルダムの映像にBianca Stigerの著作を元にしたナレーションが流れる。住所を移動しながらそこでナチスドイツ占領下、占領後に起こった出来事が語られるのだがみているうちだいぶ瞑想っぽいきもちになる。そして妙にヨガや瞑想のシーンが多い(Covid下でのメンタルヘルスも関係してそう)隠れ屋で息を潜めていたユダヤ人やレジスタンスの話が語られ、その隠れ屋がかつてあった場所の前にある凍った運河で遊ぶ人たちや泳ぐ人たちが映る。過去の歴史も現在の時間の流れもリニアではなくしかしカメラはアムステルダムの街を水平に移動し続ける。インドネシア植民地の日本占領からの独立運動がオランダからの独立も目指していたこと、占領下オランダのインドネシア人レジスタンスのモットー「オランダ、次はインドネシア」も紹介される。なにしろ長いので感想もまとめられない。

マット・デイモンがオデッセイってそれもうリドスコが撮らなかった?

bbc.com/japanese/43917821.amp
この事件のことを思い出していた(性犯罪の内容の詳細が記事内にあります)スペインで強姦罪での無罪判決がでてスペイン全土で抗議が起こった。(その判決後2019年に最高裁で強姦罪に対し有罪判決がでて15年の刑が加害者全員にかされた)法は真空に存在するわけではなく、法律上の手続きは尊重されるべきなのは当然として、法律は市民の理解と対話の上で納得と信頼を得ながら判例を重ねて形成されていく面もあるはず。その形成のプロセスに不信感を募らせる状態は改善されるべきものだと思う。

久留米市美術館の年内最終日が28日だった。29日と思い込んでた。アジア美術館は25日。今年が何もかも終わる。ドニ展いつ行きゃいいんだ。

クレイブンザハンター、予告編がかかるたび謎の不安でソワソワしてたので公開が始まってもう予告編観ないで済むことに少しホッとしてる。私が出資してるわけでもなし映画としても不安に思われる謂れはないのだろうが。

Blueskyの方で教えてもらったKnit’s Island。登録すれば無料でレンタルできます(レンタル数の制限あり)festivalscope.com/film/knits-i
ゲーム世界でプレイヤーたちをドキュメンタリ的に取材した映画で製作者たちがフランス語を話す他は英語で字幕はないです。私はゲームを全くやらないのでこんなことになってるのかという驚きもあってかなり面白く見た(パーティした後のゴミとか焚き火の跡とか残ってるのに感動した。どうなってんの)最初こそ「ここではなんでもできる。飽きたら外に出て適当に撃ち殺す。人殺し楽しい」アイリスさんとかに取材してなかなかに荒んだ世界観を映すけれど(「撃たないで!記者です!」のカメラ映像がかなり怖い)、プレイヤーのアバターの向こうにある「現実」とゲーム内で生きている時間が製作者自身の中で対立するものではなくなってゲーム内にある有機的な世界を撮る方向にシフトしている様に見えてくる。ちょっと『アノマリー 異常』を思い出す。全てシュミレーションだったとして現実の感覚は続く。たとえ私が点滅するドットでも。カナダ在住のプレイヤーで仕事終わったらゲーム内をずっと散策してる人に1番共感を覚えた。

タイプロってなんぞねとググってしまった。そんなにコンペ番組が。

『対外秘』面白かったです。ラスト近くなって皮膚の下を虫が這い回っているようなチョ・ジヌンの表情が凄かった。顔だけで「遠くまで来てしまった」を表現してて。ピルドが「いい天気だ」という釜山の景色も曇っているようにしか見えずどんよりしながらロビーに出たらコンクリドラム缶があって宣伝にデリカシーがなかった。

グラディエーターIIを観たけどマクリヌスが歴史上の人物というよりキャラクター造形がリチャード3世、しかし罪の意識から幻影を見たりはしないみたいな塩梅でデンゼルワシントンの為に舞台を用意しましたという趣の為、狂気の興行主としてのリドスコお爺ちゃんがメタ的に顕れてた気がする。ええんか。みて数日で映画がどんな終わり方したか記憶が曖昧。すでにマクリヌス以外思い出せない。一作目からコリオレイナスみたいなローマ史劇をそれっぽい舞台装置使って英語圏でやってますみたいな感じだったけど。そういや振り返ってみたらルシウスがマルカムみたいだったな。マクベスの。マルカムとしてはキャラ立ってた。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。