新しいものを表示

自分、昔からずっと新聞か新聞サイトでニュースみてるが、正直hpvワクチン(子宮頸がんワクチン)の副作用の記事があったこと自体覚えてないレベルで報じられてなかったと思うが・・・

昔、「新聞とかマスゴミがhpvワクチン(子宮頸がんワクチン)を大々的に報じたからワクチンへの偏見が広まって接種中止になったんだ!ここに統計もある!」みたいなのが :twitter: で出回ったが、自分が計算したら恐らく週に1~2記事くらいしかなくて、全然大々的にワクチン副作用を報じたりなんかしてなかったみたいなことがあった。

:twitter: でも、新聞紙面だと恐らく超小さいベタ記事みたいなのを「~新聞はこんなことを大々的に報じてるからクソ」みたいに流すアカウントっているよなとか思う。アカウント名忘れたけど。紙面だと超小さい記事でも、新聞サイトだとどれも同じ重みに見えなくもない(でもリンク先の記事自体も分量小さくて大々的に報じてるようには見えなかった)。

し ゃ け .jp@fedibird さんがブースト

しかし、事件の当初はそれに関わっていなかったクラインの立場からみると、その事件は非常に些細なもので、報道されなければ話題にもならなかったはずの出来事だった。にもかかわらず、ニュースになったのはなぜか。

一つにはソーシャルメディアがその話題でもちきりになったからだ。それがニュースとしての価値を生んだ。ではなぜ、ソーシャルメディアでは盛り上がったのか?

それはトランプ支持であることを示す帽子(MAGAハット)をかぶったキリスト教徒の高校生と、高齢のネイティブ・アメリカンという政治アイデンティティの対立だったからだ。

この例に示されるように、アイデンティティを呼び覚ます出来事に人びとの関心は向く。

それをもっとも理解し、うまく利用するのが、まさしくトランプである。アテンションをめぐってメディアが競い合うなか、彼はアイデンティティを武器として使い、衆目を集めるのにきわめて長けている。

スレッドを表示
し ゃ け .jp@fedibird さんがブースト

Ezra KleinのWhy We’re Polarizedの続き。

メディアがどの出来事を報道し、どれを報道しないのかを「ニュースとしての価値(newsworthiness)」に従って決めるという。ところが実際には、その基準がはっきりとあるわけではない。そのため、「他のメディアが報じているから、ウチも報じる」ということが頻繁に起き、場合によっては多くのメディアが非常に些末な出来事を追いかけることにもなる。

あるとき、筆者のクラインが休暇から戻ってくると、政治系メディアが大騒ぎになっていたことがあった。一人の保守的な高校生がネイティブ・アメリカンのパフォーマンスを妨害したという出来事を一生懸命に追いかけていたのだ。

その高校生自身も対立する集団から嫌がらせされたということで事態はさらにエキサイトし、トランプ大統領(当時)もツイッターで参戦していた。

昔、netgeekとかいうクソアフィゴミネトウヨブログが政治ネタとかわいい動物ネタを織り交ぜて投稿してたのを思い出した。昔、BBCの記事でも政治と動物ネタを交互に配信する極右政治サイトみたいなのが記事として紹介されてた。
netgeekは政治家から名誉毀損で訴えられたので、その後動物ばっかりのサイトになってからだんだん消えていった。

し ゃ け .jp@fedibird さんがブースト

「政治を追いかけている人びとのほとんどは、それを趣味としてやっている。つまり、スポーツやバンドを追いかけているのと変わらないのだ。われわれはユーザーが義務感からニュースを読むとは期待できない。われわれは彼ら、彼女らのアテンションをめぐって文字通り、あらゆるものと競わねばならないのだ」(p.140)

ユーザーの可処分時間の奪い合いになっている状況では、メディア間のライバル関係も変わる。ネットフリックスのCEOは以前、同社の最大の競争相手は睡眠時間だと述べたのだという。それが現代の政治ジャーナリズムが置かれている状況であり、かつてのいかなる時点と比べても、より多くの選択肢をもっているオーディエンスの時間をめぐる全面戦争を戦っているのだという。

スレッドを表示
し ゃ け .jp@fedibird さんがブースト

いま読んでいるWhy We're Polarizedのメモ。著者であるEzra KleinはオンラインメディアVoxを立ち上げた人なんだけれども、それに関する記述。

政治的なニュースも扱うVoxの立ち上げに際して、そのライバルになるメディアは何か。普通に考えれば、アトランティックやワシントンポストのような他の政治系メディアがライバルになると思われる。ところが、実際にはそうではない。

なぜなら、他の政治系メディアで政治に関心をもつようになったユーザーは、おそらくVoxも読みにやってくるからだ。ところが、娯楽色の強いメディアのせいでユーザーが政治への興味を失えば、その人は政治のニュースを読みにVoxには来ない。

あとは青識亜論みたいなのがフェミニスト自作自演してたとか、叩きやすいみたいな敵で団結してるみたいなのは結構見る気がする。

まあ、安倍元首相が暗殺された後ってあっという間に自民党というか安倍元首相を支持してたようなネトウヨというか :twitter: 界隈が一気に反自民というか反岸田みたいになってちょっとびっくりしてるというか予想できなかった。

し ゃ け .jp@fedibird さんがブースト

「道徳的な怒り」を生じさせる投稿はソーシャルメディアでバズりやすいと言われてきたが、なかでも対立している集団に対する怒りを生じさせる投稿はさらにバズりやすいということを示した研究。

ソーシャルメディア上ではしょっちゅう対立する党派間での対立が起きているわけだが、興味深いのは、そういう対立が集団内での団結ではなく、対立している集団への反発によってもたらされているように思われる点(否定的党派性)。つまり、味方が好きというよりも敵が嫌いということ。

ここから敷衍すると、味方が好きなんじゃなくて敵が嫌いという理由で結びついている集団の場合、味方のなかで足を引っ張りそうな人が出てきたら簡単に切り捨てるということにもなりそう。

pnas.org/doi/10.1073/pnas.2024

し ゃ け .jp@fedibird さんがブースト

「今の大学は勉強の苦手な学生に勉強させて時間を浪費させている。レジャーランドのほうがマシだった」という意見をツイッターでみたが、これと「学生に遊ばせてばかりいる大学は潰せ」という昔からある批判を組み合わせると、いわゆるダブルバインドができると思う。

し ゃ け .jp@fedibird さんがブースト

以前、ゼミ生の卒業論文で知ったのだが、高校野球部の丸刈りは増えたり減ったりしているらしい。調査によると、1993年には丸刈りの高校は約5割だったのが、98年には3割にまで減少。ところが、2003年には46%、08年には69%に急増。13年には79%、18年には77%ときたところで、23年に26%にまで急減。

あ、投稿したらいろいろアイコンが違う?

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。