新しいものを表示

けっして『The Last of Us Part II』から「イスラエルの歴史とパレスチナ問題」を学んではいけないことがはっきりと分かる悪記事だ

『The Last of Us Part II』から学ぶ「イスラエルの歴史とパレスチナ問題」。“暴力の連鎖”から“相互理解”を求めて - AUTOMATON
automaton-media.com/articles/c

温泉マークさんのファンですっていう方が来た!♨

【報告】Carlosという覚えのないところからメールが届いてて、なにやら僕と藤本さんがやってるPodcast「つくってはなそう」がフードカテゴリー内で166位に輝いたそうです。とにかくたくさんの人が食品について話していることだけは伝わった。

「タイチさん」という日曜日にジャストフィットするローカル番組を失ったのまじで痛いんだが、いま草彅剛と海原やすよともこがやってる「うさぎとかめ」って番組はちょうど同じ温度感で助かる

文フリのカタログ見はじめたら最初に紙のZINEと石のZINEを売ってる人が目に入って、なんか変なことしてるなあと思ってXアカウントに飛んだらフォロワーだった

ぼく
「すいません、お土産を買いたくてスーパーを探してるんですけど…」

大須シネマのお姉さん
「なに買われるんですか?」

ぼく
「あんこチューブを…」

大須シネマのお姉さん
「(苦笑)」

Xユーザーの釜ヶ崎 センター開放通信さん: 「朝の7時からきてます。 いつもしてる炊き出しをさせろと攻防戦。すごい数の警察たち。多勢に無勢で、圧迫中。 twitter.com/OpenKamaCenter/sta」 / X

x.com/OpenKamaCenter/status/18

でもよく考えたらライブ行ったら客が自分しかいなくて頭に電極を取り付けられたときほど勇気出さなきゃいけない事態になることはもうないだろうからもっと気軽に行くべきなんだよな。。

スレッドを表示

アイスコーヒー頼んだらホットコーヒーと氷入ったコップ持ってくるんだよなコンパルは

戦後大衆食ってのは、まず洋風すげえ/大衆食堂っしょみたいな対立があり、それはたとえばナポリタンや中華そばとかのバトルで、「パスタ」を持ってくるだけでオーセンティックになるようなバトルだった。『スーパー食いしん坊』とか『ミスター味っ子』などはその時代。

その後、80−90年代に洋食の専門化が起きる。イタリアンだの本格中華だのが台頭するのはこの時代。『美味しんぼ』とか『中華一番』、『料理の鉄人』がその時代の文脈を背負っている。ナポリタンとか和製トンチキはこの時期に古びた。

00年代以後は不景気もあって、別の展開がおきる。イオンのフードコートとかB級グルメと呼ばれる形態の浸透。これが各国飯の専門化のあとでの大衆食・第二形態で、この時代は高カロリー肉体労働食の讃歌もよくあった(bro cultureっぽいノリ)。

10年代以後は、完全栄養食とかあすけんの普及もあって低カロリー路線も生まれ、セブンの「プライベートブランド」の惣菜路線なんかも活性化してるし、大衆食かつ低カロリーみたいな動きも。なろうとか飯漫画はこの時代に、高カロリー路線をレトロに盛り上げたり、飯の共同生活を打ち出すものが多いかな。

スレッドを表示

栄、行く公園行く公園の至る所でヤンみのある子どもや若者がたむろしてて、活気を感じる

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。