新しいものを表示

職場復帰して2週間。職場が急に変更になって、ジャングルの水辺(?)にある職場に行って、ラピュタ並みに木々に飲み込まれてる廊下や部屋を見てこれは元の職場の方がまし…!!て思う夢を見ました。

ゴースト&レディ、光る君、わんだふるぷりきゅあ、パトレイバー語りを支えにやっております!よろしくう!

そういえば気づけば淡いピンク色と和解できていました。
思春期以降ずっと淡いピンクに素直になれなかったんだけど、色と「優しい」「かわいい」「ヒロイン」etc…のイメージが分けられたのかも。
最近は女の子の可愛い色の一番がピンクじゃないのもあるのかもしれない。薄紫とかよく見るきがする
中年になったこともあるかもしれない。中年いいな、体は(運動不足で)重いが心は軽い

ダブルキャストの初めて見た方を親と認識して愛着を示す学習能力をすりこみ、またはインプリンティングといいます。
私はゴースト&レディの真瀬&萩原についていきます。(ゴースト&レディのサントラがサブスクサービスに来てました。ダブルキャスト両方を聞けるのありがたい…✨🙏)

ワーキングメモリーを使わなくて済む、調理テクニック
これは…たすかる…!

anond.hatelabo.jp/202402072344

ケーキを運んでいるから私は今すこし天使

熱狂的な信仰って、現実というかこの世の自分の生さえものとも思わなくなるところあるから、目に見えないものと心理的につながることにはついて回る危険性なのかも

よく考えたら、この世の生(苦しみ)をどうでもよく感じることこそ宗教の目的だからさもありなん。
でも自分のことがどうでもいいと、人のこともどうでもよくなるから社会としては困るよね

推し活も宗教信仰もほどほどに…(ほどほどを自分で選べないから難しい)

4gamer.net/games/999/G999905/2

哲学・キリスト教思想の研究者からの宗教への信仰と推し活との類似点の指摘。おもしろかったです。😊

イエスとコーヒーを飲む習慣が紹介されていたけど、空海にご飯を運んだり、仏壇に食べ物を供えたり色々ありそう。
「個人が肯定的な感情を持ち,それによって作られていく現実こそが理想」という考えの表出のひとつに陰謀論もあるのかな。

坂の上の雲、再放送あるんや
いいドラマだしめっちゃ面白いけど司馬遼太郎が「軍国主義に利用される」「愛国心を煽ってしまう」と絶対映像化しないようにと言っていたのを思い出しとても😫なきもちになる
今の時期の再放送にはうたがいをもってしまう。めっちゃ日露戦争までだし。日本すげーに接続しやすいドラマと思うよ

この本の第4章「死者と日常の政治学」に、立憲主義は死者の経験から成立した憲法が生者の意思(民主主義)に「とはいえ、これはやってはいけないよ」と制約するということ、この社会は生者と死者みんなでつくっているんだよという部分がありました。
急な訃報に接してそれを何度も思い出します。

スレッドを表示

鎌倉殿にも出てきたうわなり打ち(本妻が浮気相手の女の家を襲撃する習俗)の最古の史料は、権記や御堂関白日記に残る、道長の侍女が自分の夫の愛人の家を壊したうわなり打ちだそうな。

道長も…気をつけるんじゃぞ…まひろのほっこり小さな家なんて倫子明子女王の前には粉々になるよ…😨

万年乾燥肌の全身カサカサ人間のわたし、朝夕の洗顔の後に顔にベビーオイルなじませたら、小鼻の横とかおでことかのカサッとがなくなってツヤツヤです。
ベビーオイルありがとう

おでこの頭の中🍉 さんがブースト

. ​:flying_money:
:flying_money:​ ​:flying_money:
:flying_money:​ ​:flying_money:

空気抵抗を軽減するV字の編成をとりながら飛んでいるのは札束の群れです。この時期、札の群れは主のもとを飛び立ち、その後決して戻ってくることはありません。

清水克行「室町は今日もハードボイルド」
新九郎、奔る!や逃げ若のお供にちょうどいい本を買えました :ablobcheer:


目に見えるものしか信じない大政治家道長と、目に見えない影の部分にその人を視る作家まひろ
タッグがガチっとハマって動き出した感があってわくわく

GO!!GO!!よどんだ内裏の空気をなぎはらえー!!

それはそうと道長くんカチカチ山みたいに背中燃えてるけど大丈夫そ?

河合隼雄の講演集、「クライエントには裸でぶつかっていかないかん、といっても本当に裸になって行ってもクライエントがキャッと避けるだけでしょう(笑)」とか「自分は男の中の男だからおとうさんから生まれたという人がおられましたら(笑)博物館に飾られるでしょうが…」とか軽口にやにやしてしまう軽口おじさんだったんだねえ

→わんだふるぷりきゅあ
「お前達は前に我々に〇〇したではないか」という恨み、「お前達」は誰から誰までのことで、「我々」は誰から誰までのことか線引しないでいると肥大化して世界を「お前達」と「我々」に分けるまで大きくなる
気がする…ということを最近考えています。
怒りを無いものにするとか隠せではなくて、でも恨みが恨みだけで肥大化して暴走するままにしておくと当人を苦しめるのでは…あ、もののけ姫の゙タタリ神の話ですねこれは

スレッドを表示

わんだふるぷりきゅあ
おジャ魔女のはなちゃんみたいに赤ちゃんプリンセスを育てるのかと思ったら、にこ様生まれてすぐ立派に庭の主してた✨
にこ様、本来の姿とかいって大きな馬になったら私的大歓喜しちゃうな〜
敵は狼王なんだ。神社風の服装かっこいいね。いろんな種類の動物が住むガーデン側と狼だけの神社側なのは対称的だったな。
あと、「お前は友達になろうなどと言うが、過去にお前達が我々にしたことを忘れたとは言わせぬぞ」痛ましいニュースの根底にこれが見えることが多いので、みぞおちにズンときました。

幼児氏を預けて、本屋さんで一目惚れの本を数冊と今度買おうしてた本を買って、車でひとりサンボマスター大声で歌いながら帰ったら心身に効く〜。

ロックンロールイズくたばるものか
ロックンロールイズノットデッド!!

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。