フォロー

私は、好きな作品は好きだけど、じゃあ好きな作品を作った人は好き?と聞かれると「話したことないのでちょっとわからないですね…」となるのかも…とか考えていました。

高橋留美子先生の作品大好きだけど、先生個人についてはお会いしたことないしなあ…て気持ち。
作品が好きだから作った人のこともきっも好きだろう、と決めつけると後々ボタンのかけちがいなってることっである気がする。

→作品を料理、作った人を料理人と例えと、私は食べる時は私と料理とふたりきりにしてほしい、作った人の話を聞く前に自分で味わいたい気持ちが強めなことに気づきました。

まずは料理を自分の舌で味わって「好きな味」「これ〇〇が隠し味かな」「カリカリして美味しい」「〇〇の野菜を使ってそう」とかって楽しみたい。それで更に「テーマとかあるのかな?」と知りたくなった時に料理人の話を聞きたい。

SNSで、作品を作った人の発言がリポストされて唯一の正解のように言われている(作った人の意図せずとも)のを見たけども、自分でゆっくり味わって知りたければアクセスするくらいのテンポが私には合ってるなあと思いました。日記

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。