新しいものを表示

バイトでjpのお手伝い募集するあたり厳しいんだなぁと・・・

なのでスジ社もいずれは手放すことになると思うし。

そもそも大手タンス運営なんて採算合わないのが明白なので企業が運営てのは矛盾あるんだよな・・

しかし、企業が絡むとそれぞれ思惑と現実というのがハッキリ出てくるなと。

ドワ社に入ったのも個人の限界があってドワ社のノウハウ活用できないかな~(ついでにjp巻き取ってくれないかな~)てのがあったんだよな

おきつね様個人の時代もバックにはさくら社がいたんだけどね。
QT: mastodon.motcha.tech/@mot/1052

もちゃ(あと-15.90Kg)  
ということで、まぁ…jp管理組織の変化でいうと、最も大きく分ければ おきつね様→きぼそ(ソルワ)→すじてく 細かーくわけると おきつね様(個人)→おきつね様(バックに企業付き始める)→きぼうソフト→分散型ソーシャルネットワーク機構→Sujitech が正解?かな?

んでワイはもうjp管理イヤになったけど誰か引き取ってくれへん?てなってそこに手を挙げたのがきぼソで。

それがイヤでぬる氏はドワ離れてもうたんでしょ。

あくまで「ぬる氏がjp管理するなら」受け入れましょ、って話だったハズだけどもう今となっては。

ドワ社はそもそもjp運営にはあまり関心無かったような・・。

ドワ社時代もぬる氏管理というイメージなんだよな、実態はわからんけど

jpはマストドンの入り口なので無くなると困るのは困る
QT: mstdn.jp/@SentoSiba/1052915251

司馬遷都  
ツイッターが、酷いので活動の幅を広げようとMastodonを始めました

さすがにもうjpだけしか居場所無いって人は少数派かと思うが

いつだったかjpが1ヶ月位止まってたことあったじゃろ

jp無くても案外みんな各地に散って呟いてるもんだよ

しかしお一人鯖もただ一人で呟くだけだとちょっと勿体無い感あるね・・

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。