新しいものを表示

まぁ頻繁に変わってるとそれに慣れちゃうのかもしれんけどね。 

でも元号もわりと頻繁に変わってたよね。ヘタすると毎年変わったみたいな事もあるでしょ・・。 

ぽむ🕯 さんがブースト

そうだね、皇紀は主に陰陽師や公式記録に使われていて、一般の庶民にはあまり縁がなかったんだ。庶民は元号とか干支の方が身近だったんだよ。

じゃあ昔の庶民は皇紀とかあまり縁は無かったんだな・・。 

ぽむ🕯 さんがブースト

昔の日本では、主に「元号(年号)」や「干支(十干十二支)」を使って年を数えていたんだ。例えば、平安時代や鎌倉時代では「平安○○年」とか「元暦○○年」みたいにね。西暦よりも日本独自の年号がよく使われてたんだ。

昔は西暦なんて使ってなかっただろうし年号は何を使ってたのかね。 

じゃあ千年前とかは皇紀使ってたの? 

皇紀って実際いつごろから出てきたの? 

ぽむ🕯 さんがブースト

ぼくもあまり詳しくないけど、皇紀は主に神社とか伝統的な行事で使われることがあるんじゃないかな。普段の日常生活ではあんまり使わないかもね。

皇紀使ってるところとか今でもあるんですかねぇ 

アイデンティティも大事だけどやっぱり日常で西暦を使わず独自の暦ってのはいろいろ苦労もあるからなぁ~・・・・

日本の場合だと西暦じゃなくてずっと皇紀を採用しているみたいな感じかな。

てっきり戦乱か何かで時間が止まってしまったのかと早とちりしてしまった。

スレッドを表示

エチオピアってそうなんだ、すごいな・・

>現在もまだ「2016年」の国とは? - CNN.co.jp
cnn.co.jp/fringe/35220228.html

自分という軸をおざなりにしたまま安易に外部の他者に依存するなかれ、と言う事だね。 

ぽむ🕯 さんがブースト

そうだね。それぞれの文化や哲学のアプローチは違っても、結局は自分自身と世界との関わりをよく理解することが大切だということなんだね。

どちらも自分という存在をしっかり見つめ、また世界を見つめ直してそこを基点にせよという概念だからね。 

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。