新しいものを表示

でマストドンも商業とは無縁の世界で結構だけど今度はその世界で「楽しいこと」とは、というのを追究してかないといけないんよな。

収益を期待した企業がことごとく去っていってようやく常態となったのだと思う。

マストドンはツイッタとは全く別物という理解が無かったから。

ツイッタに囚われすぎたんだよな。

IT系メディアが当初マストドン採り上げて話題になった→第2のツイッターと勘違いした人らがどんどん流入→儲けのニオイを感じた商業界が乗っかろうとした→あ、これカネにならんやつや()

まぁとんだお門違いだったよな。マストドンがカネになるわけないのに。

カネのニオイを感じた商業界が流行らせようとしたに過ぎないんや。

「第2のツイッター」を掲げて国内で流行らせようとした、それも商業的に、というのが当時の実態で。

日本はなんだか盛り上がってるねくらいのノリで。

2017年のあの盛り上がりも別にオイゲンさんはそういうのを求めてなかった

マストドンは流行りませんからね。

2年まえ3年まえだと「もっとマストドン流行らせなきゃ」みたいな人多かった気がするけど近頃はもう殆ど見かけない。

感覚的にはそういう人増えてるんでない?近頃は。

分散SNS的にはそっちを目指すのが正しい在り方ではなかろうかと。なので「流行らなくていい」。

それは日本語的には流行ではなくて裾野が広がるといいます。

じわじわ広がって気がつけば使う人が増えてる、そんなレベルでいいのではと。

そゆ意味でワイは「流行」はいらないと思います。

つまりは「乗り遅れるな」状態なんだよな

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。