おはよっ

今日はむちゃくちゃ長い間寝てたな
断続的とは言え11月1日(日本時間)の大半を寝て過ごしていた気がする
ちゃんと目覚めたのは22時前くらいだったみたいだ

知らず知らずのうちにだいぶ疲れが溜まっていたのかな
それとも布団の中で過ごすっていう生活方針が寒さと相まって長期的睡魔に繋がったのかもしれない

もう眠気や疲れはほぼ取れてすっきりしたけどね

けどやっぱり布団の中じゃまともに文章書けないっていうのはあるかもしれない
スマホがっていうよりも布団の中が書くことに向かないのかもな
パソコンの前で座っていないと書く気にならんな
動画とかはスマホの中でも見れるのやけどね

”遠ざかる思考法”ってのを考えた

複雑系を複雑系として捉えるために、何かに興味があったりよりその認識レベルを高めたい時には、あえてその対象を”詳しく調べる”のではなく、”外側との繋がりを眺める”ことで初めて「それ自体」を捉えることができるようになる気がする

例えば一例として、日本の「鎌倉時代」を知りたければ、「鎌倉時代の中身」を必死に調べるのではなく、「鎌倉時代の時空間上の外側」つまりは、そもそも”将軍”とは何かという将軍号の起源やその後将軍号はどう継承されていったのかという過去や未来に連なる「系譜」や、当時の日本の外交政策や交易などの外国との「交流」に着目するとより鎌倉時代という一つの自体をそれよりも広いメタ的なシステムの中の1つの要素としてそれ自体を理解できると思う

複雑系を認識するための反分析法、総合化の道を歩む上でこの”遠ざかる”思考法というのを実験的にこれか取り入れていこうと思うわ

物事の本質を知る上でも押し引きが必要になるということ
分析ばかりではなく時には外部との繋がりを重視して視点を遠ざけてその対象そのものを一つの最小単位として視野に収めることが大事かもしれん

要は”ある対象”の中身を覗いてその要素、要素と視点を掘り下げていった時点で”ある対象”は考察する上での最小単位ではなくなるどころか、思考の視野に全体を収めきることさえできなくなるということや

むしろその”対象”から遠ざかってその”対象”の外縁部までもが収まるくらいに視野を広げることによって初めてある”対象”が一つの単位として独立した活きた輪郭を獲得し、それを最小単位としながらより大きなシステムの中におけるその”対象”の役割や特徴、意味や価値などの本質面に迫ることができるようになるということ

「より知りたければより遠ざかれ」

まだまだ思いつきだけどこの思考法をこれから実践していこうと思う




//思考習慣の変更点という意味で

//一応自分用にこの件について最初に したメモのスクショも乗せとく ほぼ内容は同じだけどね

ここらの思考法に とかとりあえず名前つけておこう

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。