「マストドンを忘れて生活する」ってことがマストドンを楽しむ一番の方法だな
忘れながら生活している中でなんか思いついたらそのタイミングで「あ、これマストドンに書き込もうかな」なんて思うくらいがちょうど良い
KPIを無視するなんてこと言ってるインフルエンサーの人がいたし目標とかあとはある程度ルールとかを忘れて生活してないと楽しく生きられない

「忘れながら生活する」これ結構大事だな
もしかするとそういう目標とかタスクとか場所(この場合はマストドン)を強く意識し続けること自体が自由な思考をするための脳のワーキングメモリを占拠して圧迫してしまうのかもしれない

おは


すっごい良いこと思いついたんだけど眠くて上手く文章に落とし込めないな…

というかあまりにもセンシティブというかプライベートというか心の奥底の話過ぎてどうまとめようか迷う

今日書かないと一生投稿気がするので簡単にここに投稿しとこうと思うわ

・手の内を明かす過程は楽しい
・けど手の内を明かしきったらそれを閉ざす時間が必要
・「風」はいつ吹くか? それは「温度差」がある時に吹く
・7月とか8月とかに俺がマストドンを初めて始めてあの時JP鯖で調子良かったのはなぜか、(主観的に)勢いづいていたのはなぜか、元気だったのはなぜかって考えたらそれは「温度差があったから」だと思うのよね
・”新参”として越境してきて、そこで「俺がこれまで培ってきた思考法やら考え方やら知識や情報、文章術みたいのを全部お前らにぶつけてやるぜ!!!」みたいな心持ちだった、だからあんなに元気でいれたんだと思う
・けど、毎日長く思考をマストドンJP鯖に垂れ流し続けたせいで情報という意味での温度差が、まるで窓を開きっぱなしにした時の室温と外気のように混ざりあって平準化されてしまったんだと思う(つづく)

あとシャワー浴びてる時に思いついたこと、

「”考える”というよりは”喋る”ことが大事 心の内側の住人との会話」//前にJP鯖で話した「考える→鑑賞する→考える→昇華する」の免疫サプライチェーンとか言ってたもんのカイゼン版として、ね

要するに漠然と考えるってよりも頭の中で誰かと会話してる時にその会話の流れからなんか言葉が出てくることが多い

これは現実の人間との会話でも同じような効果はあるのかもしれないけど、 を考えたら一人の神経脳内会話の方が良い可能性もある

あるいは現実の人間との会話は「喋る(自分の意見を)」ことと「鑑賞する(他人の意見を)」を同時にこなしながら考えるためにより捗るという可能性もある

「喋る」とTwitterとかみたいな「つぶやき」のインプット&アウトプットは全然効果が違いそう(あくまでも可能性としてね)


=” ”//欧陽脩が言ったアイデアが浮かびやすい馬上、枕上、厠上から成る『三上』の現代版、あるいは自分版探しってことでとりあえず新たに立ち上げたタグ

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。