「マストドンを忘れて生活する」ってことがマストドンを楽しむ一番の方法だな
忘れながら生活している中でなんか思いついたらそのタイミングで「あ、これマストドンに書き込もうかな」なんて思うくらいがちょうど良い
KPIを無視するなんてこと言ってるインフルエンサーの人がいたし目標とかあとはある程度ルールとかを忘れて生活してないと楽しく生きられない

「忘れながら生活する」これ結構大事だな
もしかするとそういう目標とかタスクとか場所(この場合はマストドン)を強く意識し続けること自体が自由な思考をするための脳のワーキングメモリを占拠して圧迫してしまうのかもしれない

おは


すっごい良いこと思いついたんだけど眠くて上手く文章に落とし込めないな…

というかあまりにもセンシティブというかプライベートというか心の奥底の話過ぎてどうまとめようか迷う

今日書かないと一生投稿気がするので簡単にここに投稿しとこうと思うわ

・手の内を明かす過程は楽しい
・けど手の内を明かしきったらそれを閉ざす時間が必要
・「風」はいつ吹くか? それは「温度差」がある時に吹く
・7月とか8月とかに俺がマストドンを初めて始めてあの時JP鯖で調子良かったのはなぜか、(主観的に)勢いづいていたのはなぜか、元気だったのはなぜかって考えたらそれは「温度差があったから」だと思うのよね
・”新参”として越境してきて、そこで「俺がこれまで培ってきた思考法やら考え方やら知識や情報、文章術みたいのを全部お前らにぶつけてやるぜ!!!」みたいな心持ちだった、だからあんなに元気でいれたんだと思う
・けど、毎日長く思考をマストドンJP鯖に垂れ流し続けたせいで情報という意味での温度差が、まるで窓を開きっぱなしにした時の室温と外気のように混ざりあって平準化されてしまったんだと思う(つづく)

・要するに勢い得るために必要な「風」を起こすために必要なこと、それは「温度差を作る」ということ
・これは8月くらいに連呼していたはずの「シントロピー論」とも多分重なる
・閉めっぱなしのドアを開いた時に吹き出る(あるいは流れ込む)風、これこそが人間的な、あるいは社会的なエネルギーを産む
・”繋がりっぱなし”じゃ面白い感情は産まれてこない 無風状態になるだけ
・昔、「思考履歴」ってのをパソコンのローカルフォルダの中でメモ帳やリッチテキストファイルで書いていたことを思い出して(自分が思いついた内容を日付記入込みでとにかく全部書き出していく思考の日記みたいの)、それをマストドンで新垢作ってやろうと思ったんだけどなんか違うなって思った
・要はそれが、その”違い”の正体こそがせかいに対して、他者に対して秘められているか否かってことなんだと思う
・自分の思ってることを他者に喋れば喋るほど自分はこのせかいの中で特別な人間ではなくなっていく
・せかいの中で自分という生き物、あるいはその情報に対して免疫を持つ他者の割合が増えていくからだ(ニーチェも認識を他者に話すことに対して同じようなことを言っていたな)

フォロー

//タグ付けトゥートね


//『 #入浴禅 』タグを入れたのはシャワー浴びてる時に思いついた内容だからで一連の内容は全部シャワー終えてしばらくした後に書いてる内容ね

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。