あらゆる”場”におけるアウトプットを「報告書」にしていくっていう”越境者”スタイルをひとまず自分のポリシーにしていこうと思う

こっちのアカウントはトゥート数が少ないこともあって、昔のトゥートを見ると一つ一つのトゥートが今よりももっと丁寧だった、そんな気がする

というかむしろ昔はもしかしたらスマホからトゥートすることの方が多かったのかもな
昔はパソコンばっか使ってただなんて思ってたけどそんなことはなかったかもしれない

ま、どっちでも良いわ
この内容は別に”越境”的ではないからな(時間は越えてるけどそれも少しだけだ)

昨日の本垢の方で書いた「志向性」論と今日の本垢で見出した「越境者」論、どちらも大切にしていきたい

なんかこっちのアカウントでタイムラインを見ると過去にブロックされてしまった人が元気にしている姿が見れて嬉しい

そして俺の人生の目標を思いついた

「思い出をつくる」

これを目標にしよう



大事なことなのでスクショ上げとく

なんたって人生の目標やからな
これからは「丁寧なトゥート」
これを心掛けていこう

そしてその思い出を作るために場を増やしていく、広げていく、越境者になろう


懐かしいもん見っけたのであと二枚だけ画像をあげておく(ほとんど同じ画像だけどね)

改めて過去を振り返った時に気付いた事を3つだけ書いておく

・7、8、9月はそこまでパソコンから投稿しまくっていたわけではない むしろスマホからの投稿も結構多かった
・代わりに9月末にやめた習慣を一つだけ見つけた それはスマホの「かんたん付箋ウィジェット」ってアプリの使用 昔は一度ここに下書きや思いつきを書いてから清書としてマストドンに書き込んでいた この付箋の最後の作成が記録を見る限り「9月28日」だった そしてちょうどこの辺りなら徐々にマストドンへの投稿が不調になっていった気がする ホーム画面に付箋が増えすぎたのが理由だけどもう一度再開すべきかもしれない
・そして一番重要な気付き それは一か月、いや一週間ちょっと前までの自分は「科学」ではなく「美学」に生きていたということ! これは過去のトゥートを見ていて思ったわ 俺は美しい詩を書いていた これは間違いない

添付画像は書き込んだか分からない付箋にあったメモ
良い話だったから一応乗せておく
ちなみにこれは「8月21日」のものだ

更にマストドンの初心について考えてみると、俺はなんだかんだ言ってどこかでTwitterのことを認めていたし、あそこで生まれた構文や文化に関しては無視できないものとしてちゃんと捉えていた

そんでマストドン初期の頃に散々 と対峙して遂に俺なりに見出した が「情報密度を稠密にする」ってこと

これは省略とは違う
過不足なくしっかりと必要な情報は保った上でその情報密度を向上させていくってことを目指していた

これも「かんたん付箋ウィジェット」と共に今はなくなってしまったもんの一つだな

今は迷走中というかリハビリ中だから情報密度高く、とは言えないけどこれからは「美しい詩のような表現」を第一義に(これはどんな情報を伝える上でも常に”志向性”として持っていく)、更に「情報密度の高さ」もそれと一緒に心掛けていこう

今日見出した「思い出をつくる」ためには絶対に必要な条件やなそれは(あと越境性も)

こうやって一歩ずつ着実に前進していこう

あと「文章の書き方」や「物事の考え方」について風呂入ってる時に考えたので備忘録的にとうしておこう

まず1つ目”文芸的美”について
この「再現性」に関して今は悩んでいる
過去のトゥートの方が今のトゥートよりも美しい、カッコいいのよ
今のトゥートはただ冗長で美しくない

で、またまた昔の環境を考えてたんだけど、昔はもっと書く前に自分の中で”あっためていた”可能性がある

パソコンでも「メモ帳」ソフトをよく使っていたし、アプリでも「かんたん付箋ウィジェット」を使っていた
この”下書き文化”による「一度アイデアを温める」無自覚の習慣、言わば『あっため時間』によって頭の中の思考が成熟し、”思い出す”→”考える”→”思い出す”→…の繰り返しの中で徐々に表現が洗われていってそれが書き込みのタイミングで表に出てきたってことなのかもしれない

いきなり下書きとかなしで全部思いついたタイミングで書いてくやり方だと、この”思い出す”と”考える”のサイクルによる洗われ方が甘いから文章表現がどうしても「間違ってはいないのだけどカッコよくない」という状態になるのかもしれない

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。