あらゆる”場”におけるアウトプットを「報告書」にしていくっていう”越境者”スタイルをひとまず自分のポリシーにしていこうと思う

こっちのアカウントはトゥート数が少ないこともあって、昔のトゥートを見ると一つ一つのトゥートが今よりももっと丁寧だった、そんな気がする

というかむしろ昔はもしかしたらスマホからトゥートすることの方が多かったのかもな
昔はパソコンばっか使ってただなんて思ってたけどそんなことはなかったかもしれない

ま、どっちでも良いわ
この内容は別に”越境”的ではないからな(時間は越えてるけどそれも少しだけだ)

昨日の本垢の方で書いた「志向性」論と今日の本垢で見出した「越境者」論、どちらも大切にしていきたい

なんかこっちのアカウントでタイムラインを見ると過去にブロックされてしまった人が元気にしている姿が見れて嬉しい

そして俺の人生の目標を思いついた

「思い出をつくる」

これを目標にしよう



大事なことなのでスクショ上げとく

なんたって人生の目標やからな
これからは「丁寧なトゥート」
これを心掛けていこう

そしてその思い出を作るために場を増やしていく、広げていく、越境者になろう


懐かしいもん見っけたのであと二枚だけ画像をあげておく(ほとんど同じ画像だけどね)

改めて過去を振り返った時に気付いた事を3つだけ書いておく

・7、8、9月はそこまでパソコンから投稿しまくっていたわけではない むしろスマホからの投稿も結構多かった
・代わりに9月末にやめた習慣を一つだけ見つけた それはスマホの「かんたん付箋ウィジェット」ってアプリの使用 昔は一度ここに下書きや思いつきを書いてから清書としてマストドンに書き込んでいた この付箋の最後の作成が記録を見る限り「9月28日」だった そしてちょうどこの辺りなら徐々にマストドンへの投稿が不調になっていった気がする ホーム画面に付箋が増えすぎたのが理由だけどもう一度再開すべきかもしれない
・そして一番重要な気付き それは一か月、いや一週間ちょっと前までの自分は「科学」ではなく「美学」に生きていたということ! これは過去のトゥートを見ていて思ったわ 俺は美しい詩を書いていた これは間違いない

添付画像は書き込んだか分からない付箋にあったメモ
良い話だったから一応乗せておく
ちなみにこれは「8月21日」のものだ

更にマストドンの初心について考えてみると、俺はなんだかんだ言ってどこかでTwitterのことを認めていたし、あそこで生まれた構文や文化に関しては無視できないものとしてちゃんと捉えていた

そんでマストドン初期の頃に散々 と対峙して遂に俺なりに見出した が「情報密度を稠密にする」ってこと

これは省略とは違う
過不足なくしっかりと必要な情報は保った上でその情報密度を向上させていくってことを目指していた

これも「かんたん付箋ウィジェット」と共に今はなくなってしまったもんの一つだな

今は迷走中というかリハビリ中だから情報密度高く、とは言えないけどこれからは「美しい詩のような表現」を第一義に(これはどんな情報を伝える上でも常に”志向性”として持っていく)、更に「情報密度の高さ」もそれと一緒に心掛けていこう

今日見出した「思い出をつくる」ためには絶対に必要な条件やなそれは(あと越境性も)

こうやって一歩ずつ着実に前進していこう

フォロー

更に初心について思い返そう
というかこれをタグ化させとこう

まず思い出したのは俺は初期の頃は「10年後の人々に向けて書く」って”志向性”を持っていた

これは岡田斗司夫の『評価経済社会』を読んで、実際にそれを読んだのは出版されてから10年弱の2018年頃だったにも関わらず、2010年代後半の「常識」から更に飛躍して「戦略」まで語っていた、この「現代の攻略法を昔の人が書いている!」という感覚に打ちひしがれた時の衝撃がどこかでそのモチベーションの背景にあったと思う

最近の俺は本垢で毎日トゥートするにあたって、こういった「誰かに向けて書く」というそこの気持ちが失われて「一日にどれだけたくさんのトゥートをできるか」みたいな自己完結的なトゥートの仕方に無意識に囚われていたと思う

この背景には「誰も俺のトゥートなんて読んでくれていないんじゃ?」というJP鯖のローカルタイムラインを見ていて感じた失望感、絶望感があったのだと思う

けど、俺のトゥートの宛先は「未来の生命体」なので、今読まれているかどうかはさほど気にせず、初期の頃のような読まれていることを意識した丁寧なトゥート、これを心がけることにする

なんなら「未来の自分」でも良い

「未来の自分」が読んだ時、「ああ、あの時の自分は良い事言っていたな 凄いな けどちょっと悔しいな 今の俺もちゃんと頑張ろう」そう思えるだけの文章を毎日書けているかどうか、そこだな

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。