新しいものを表示

とはいえ、旅順要塞攻略の多大な犠牲の責任は乃木じゃなく要塞の全容がわかってなおかつ東洋艦隊砲撃のために無理を呑ませた海軍(東郷や秋山)と千円札にあると思うよ。

全滅をかけても攻略は無理に等しいそんな作戦案は呑めないと乃木は断ってたらしいじゃん。結局押しきられるけどさあ。

そういえばアビガンゾコーバフジレビオ抗原キットもシンゾー案件だなあ...

焼きそばと焼きサバのアレアフターアベノミクス敗戦

「じゃあもういっかい買ってくるからお金チョーダイ」
「なんでワタシがもういっかい出すのよ!間違えたのあんたでしょ!」
「だって私もうお金ないし」
「...まあいいや...」
パヒッ!

「...円しかないよ...」
「えっ?」
「ニッポン、エンしかないよ!」
チーン
「ニッポン、エン!...」

正露丸は、製薬過程で蒸籠を使って蒸していたのが本来の名前の由来です。

日露戦争に便乗し、兵用止痢薬として陸軍にうりこみ、征露丸なぞと改名し戦勝ムーブに乗っかった上、現在までも会社があたかも最初から対露戦用に開発したという「正史」にしたのが真相です。

男気柑橘系💀腐りかけ さんがブースト

・円高と円安では介入の難易度が全然違う。円安誘導は円で外貨買いまくるだけだけど、円高誘導は外貨準備を超えてできない。介入して失敗すれば次はないため、投機筋に狙い撃ちにされる。日銀は動くに動けない状態。

・リフレ派がアベノミクスを褒めてた頃、どの程度の相場が適切か聞いたらほぼ全員110円から120円くらいの話してた。130円超える円安想定してる人なんて1人もいなかったよ。その事実だけでも、今の円安は彼らの想定外。

・教科書的には「円安からの国内投資、輸出増、雇用増」の好循環が期待されるが、そうならないのには理由がある。一番大きいのは格差拡大による内需不足。

その他複合的要因として、「各国が保護主義に振りはじめたので、輸出増えにくい」。つまり、日本で自動車作ってもアメリカは買わない。ヨーロッパも昔ほど買わない。だから国内投資にならない。熊本の台湾企業の投資は、世界的に不足してる半導体だからだろう。

円安どこで止まるかね。真面目に怖いけど。

「滑り止めにそこも受けとく?」という受験過熱ネタがサザエさんにあったな(テレビではない)

男気柑橘系💀腐りかけ さんがブースト

大体2次大戦からしてそういう空気がある。天災とまちがってない?という

男気柑橘系💀腐りかけ さんがブースト

なんつうか年金にしろ円安にしろそうだけど、どうもこの国の国民とメディアはそれらを自然現象みたいに捉えているところがあるよね。円安で家計がピンチ!だかふぁ節約術!とか、年金が貰えないから今こそNISA!とかそういう短絡的な「ハック」ばかりで、何故こんなことになってしまったのかは言及しない。それが一種のタブーだからなのか、それとも政治のせいでこんなことになったとマジで理解できないのかどちらかは知らないけど。

男気柑橘系💀腐りかけ さんがブースト

【速報】「連合と連携し、政策進める」と首相
47news.jp/10849888.html
もうはっきり階級敵じゃん連合とか

1ドルがガソリン1Lの値段に並びそうな勢いだなと( ;^∀^)

なんか調子づいてたら全面禁輸喰らって、原料どころかノックダウンやライセンス生産の機械どころか、そもそも機械を作る機械を輸入に頼ってたので、もともとアレだった製品精度がさらに下がったニポン低国みたいだなと。

ホント日米戦期なんか文革みたいなもんですよ。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。