ていうか集中力に欠ける人間が家で見るタイプの映画ではないんだなたぶん

アマプラ見放題終了のDune part 1 を見始めたんだが映像はどこを取っても素晴らしいけど……T・シャラメに興味ない人間にはちょっとツライかんじ……

Ferveren さんがブースト

例の朝日新聞「悩みのるつぼ」野沢直子回につけた藤田直央編集委員のコメントを、「本質をついている」と評価している他紙の新聞記者の人がいて驚いた。
遠いこと/近いこと(身近)という分断を野沢回答は仕込んでいるのだが、その枠組に肯定的にのっかって「もっと身近な辺野古基地問題」を持ち出しているのが藤田コメント。

藤田コメントに反発が集まったのは「失礼しました」というふざけた一文であるかのように見えるが、(それとして言語化したものは管見の限り目にしていないが)実は野沢回答と同様のしくみで相談者の煩悶をつぶしにかかっていることを多くの人が直感しているのではないか。

で、アレを「本質」と呼ぶのが興味深いところで、こういう場合、現実から本質へと下向的に認識する過程は明らかにされず、いきなり本質を把握しちゃっているところがびっくり。というか、「本質」が雑に使われすぎ。

もう6日かあ 

……実は諸事情により1か月ほど休暇中の身

残りの日々を数えてはいけない

Ferveren さんがブースト

週末に行った大きい家電量販店にゲーミングPCフロアみたいなのがあって、とにかくよく見る高い椅子・黒い金属製フレームの黒い棚と黒い机・黒いインテリアで固められたゲーミング部屋のご提案一式が置いてあったんですが、「北欧インテリア好きのゲーマーもいるかもしれないじゃん!」「いない」「ゲームする人は全員このやたら黒いインテリアに謎の赤いアクセントカラーを入れて虹色に光るキーボードとマウスを使う生活になるってこと?」「そう」などという失礼な会話をやってしまった。いいじゃん北欧インテリア好きのゲーマーがいても…いないことはないでしょ…。

それにしてもさーハムナプトラがいつのまにかアマゾンプライム無料対象になっててヤッターーと思ったのも束の間、日本語字幕がお粗末すぎて英語字幕に切り替えるありさまでしたよ 翻訳もだけど遅延がすごいの なんだあれ

悪の論理っていうとちょっと語弊があるか

結局「ソフィーの選択」を観たんだけど、中盤で今話題のヘス邸と家族が出てきてうわ……となるなどした。内容については、んー、ソフィーの選択とは最後の告白を指すのだろうけど、そこに至るまでの語りや告白もまたその時々の選択ではないだろうか。どうかな。なんにせよもっと体調が良い時に観るべきでした。しかしM・ストリープの聖女のような美しさ 白磁の肌ってよく文字では見かけるけどいやホントに陶器のようだった。うまくいえないんだけど美しさが善であるという悪の論理みたいなことも考えさせられた

見放題終了群あと20時間ぐらいなんだけど「ソフィーの選択」を見るか「シンドラーのリスト」を見るか どちらも今の体調には重い気もするし(アタマがついていかなくなる)いっそブルースブラザーズをまた見るのもよいかもな 劇場で3回見たぐらい好きな映画なんだよ ああスカーフェイスも終了なのか でも長い……シンドラーとかみんな長いんだよ……

「関心領域」を見に行きたいのだけど体調が悪くてなんとも チケットも買ってるのにねえ

アマプラ終了間近から「エリザベス」と「ホリディ」を視聴。「エリザベス」姫様時代のエリザベスがとにかくかわいい! からの悩める新女王がどんどん迫力を増していくあたりの見ごたえはさすがケイト様。しかしけっこうドラマチック改変入ってる感じ? 衣裳とヘアが豪華かつかわいい それにしてもどの部屋も居心地が悪そうっていうか石造りの家は寒々しいね。「ホリディ」以前20分ぐらい見たまま放置してたのやっと見終えた。んー。この映画を下敷きにしたフィクがどうしても頭にあるので2時間の映画ではどうしても描写が物足りない……と思ってしまう。とくにJ・ブラックのパートぜんぜん物足りませんね。 

シーリングライトが突然切れたのでもしかして本体がもう寿命かなあと思いつつ一応蛍光管を買ってきて取り換えたがやっぱり寿命だったみたい。そういえばうちの中でLEDじゃないのもうこのシーリングライトだけだ

夢の一部分だけ鮮明に覚えている  手を掴まれて答えないのなら爪を剥がすぞって言われて中指の爪をきれいに抜かれた そのあとすぐに痛み止めの?毛みたいに小さな針を一面に刺されたから痛みはなかった 痛くない拷問??ってなんだこれ?? あと自分が良い奴なのか悪の側なのかよくわからん どうも悪の側のような気がする

"Mourn not overmuch! Mighty was the fallen,
meet was his ending. When his mound is raised,
women then shall weep. War now calls us!"

Ferveren さんがブースト

『僕はやはりテレビドラマというのは娯楽のためのものだと思うので、単純に視聴者を夢中にさせたり、楽しませたりするために作ってほしいと思います。

あまり「政治的な意図やメッセージを社会に訴える」ためにドラマを使うのはどうなのか。』

本当に馬鹿なんだなと思うんですよな。もうどこを切り取っても愚かさしかない。馬鹿の金太郎飴ですよ

Ferveren さんがブースト

人の生き死にの話をしているのに、アメリカの学生運動について若いコメンテーターがコスパを優先させるような発言をしたり、環境大臣を批判する発言に対して「3分なんだからルールを守れ」と言うひとがでてくるのをみて、うちの娘もおかしな学校の決まりがあっても「(先生に)言っても無駄」ってよく言ってたなと。それについては娘と何度か議論したけれども、小中高と12年かけて上の人間には「言ったって無駄」で何も変わらないことを学んだ、というか学ばされたんだな。それで、賢いフリをしようとすればするほど「やる意味ある?」とか「ルールを守れ」とといったふうにアウトプットされちゃうんだろうな。コスパ優先でルールを守るが最優先なんだったら、わたしたちロボットでいいじゃん。

Ferveren さんがブースト

日本が円安や物価高など、すでに起きた現象への上手い対処方法(ライフハック)を語るばかりで何故こんなことになったのか原因を知ろうとしない、政治的に変えていこうなんて考え付きもしない感じなの、戦争したい人たちにはこの上なく都合が良いよね。
何故だれのせいで戦争が起きたかなんて考えもせず、殺せと言われれば効率よく殺す方法を、耐えろと言われればうまく耐え抜くライフハックを自慢げに語るだろう。怖い怖い。

Ferveren さんがブースト

今回、自民全敗の裏には立憲が絶対に忘れてはいけない事実が二つある。ひとつは共産党が野党共闘のために候補者をおろした成果でもあること、もうひとつは維新全敗の選挙でもあったこと。この結果からして政権交代のために手を繋ぐべきが誰かは明確だろう。
立憲(の泉)は幼稚な反共思想を捨ててきちんと現実を見ろと言いたい。共産の力が必要なくせにそれを認めず、都合の良いときだけ共産に甘えて不義理な対応を繰り返すのはいい加減にしろ。
そもそも今回、裏金問題の発端は赤旗スクープだった。赤旗がなければここまでの自民逆風そのものがなかったことも忘れないで。

Ferveren さんがブースト

立憲の勝利は自民への反発票が入っただけと言うの、確かにそういう面はあるけど、9人も候補がいた東京15区で一位と二位が大差なことを踏まえると、反自民票が単純に「誰でも良い」と考えていないことも事実じゃないかな。知名度だけの候補や維新には票がさほど流れなかった、特に無党派層の立憲支持が厚かった点は注目に値するのではないか。
nhk.or.jp/shutoken/newsup/2024

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。