新しいものを表示

一番悔しいのは、俺が「そういう作品を書けない」ということだな…

出版社側が、売れなければ平気で放り出す、そういうことも折り込み済みで納得してるんだ…マジで仕方ない

仕方ないか、作者がその方向を望んでるなら、こっちが何を望んでも無駄だわ

出版が絡むと、マジで完結まで数年スパンの時間がかかるからあぁ…

まー「小説家になろう」というコンセプトからすれば、執筆者が商業出版になれば、そっちに注力するのは仕方ないかぁ

結論として、これは「なろう」が悪いのではなく、「なろう」で作品を漁ってる出版社の罪ではないか…と

まー、なろう経由でもない作品でも、誤字脱字やそれに類することは結構ありますけどねー

ぶっちゃけ、若干の誤字脱字、てにをは破綻は脳内補完できるんですよね
でも、商業に絡ませる上で、品質が上がってるかっていうと…そこはかなり微妙

俺としては、なろう系で叩きたいところは…「商業作品として未成熟」のまま放出し、その影響でなろう発表を抑止するような行為、になりますな

コミカライズにおいて「ここは確実に描かなきゃいけない」ってのを抑えてないとか、ストーリーを追いかけきれないような作品が結構ある感じ

「なろう」からのコミカライズって、コミックの質も微妙なところありますねー

なんつーか、これKADOKAWA系列が片っ端から出版してるからじゃねーかって思ってる

え、俺が読んでるの「評価が高い作品」のはずですけど…

☨もりゃき☨ さんがブースト

なろうは、評価の高い方から選んで読んでるから、そんなにヒドさを感じたことはないかな。
まあ、私の目が腐ってるというのもあるかも。

まあ「小説」と呼ばせないために「ラノベ」ってジャンルを作ったのかもしれない

☨もりゃき☨ さんがブースト

小説の体裁を為していないが話の運びだけは面白い、みたいなやつ,面白くても「小説」と呼ぶのはなんか違う気がしてしまう

多分「誤字」じゃないからそのまま放置してるんじゃないかと思うけど、そういう出版社の編集の力量には…なんていうか「お前ホントに作品読んでるのか?」って気持ちがわく

なろう小説、って言うか、なろう出身小説って、てにをはが使えてない印象があるんだよなぁ、そういうの見ると結構ストレスは溜まる

クソみたいなキャラを描くことも、それに対し無双するような描写をすることもできない俺には、羨ましい才能だ…

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。