新しいものを表示

僕なんかはもう自分の所属する組織(会社や教会)がやる事については何を見てもクソだとしか思えなくなったけど、たぶんこの感情を裏返したものが「信者」の心なんだろうなと思う。組織の成果物は何を見ても最高に見えてしまう。

現在は「誰でも意見を発信できる時代」ではあるけど、「誰でも意見を交換できる時代」ではない。
建設的議論は同レベルの人間が集まらないと成立しないが、「誰でも」という要素が同レベル化を阻害する。

(続き)政治系の友だちがいない人は脳内で意見を発酵させてしまい、「~に違いない!」と意見を固定化させてしまう。
で、政治系の友だちが居る人は、エコーチェンバーを形成してしまい、「~に違いない!」と意見を固定化させてしまう。
誰も救われない。

すごくイキったこと書くけど、「五・一五を連想するくらいの知識がある」かつ「感情的になって結論をぶちまけないで話を聞いてくれる」人って極めて貴重なんですよね。だから(続)

僕は今の民放ニュース見ると「あぁ五・一五が支持されたのってこういう事なのか」と実感するのだけど、他に同じ感覚の人っているのかしら。(怖くて検索できない)

旧版Edgeの頃も産経記事ばかり載せてたけど、「Webに開放的な大手紙が産経しかない」という言い訳もあった。でも今はもうだめでしょ。意図的に扇動をやっていると見なされて当然。

Edgeの初期ページからは、「注意力争奪戦への防御意識が弱いやつを絶対に殺す」という強い意志が伝わってきます。怖い。

とりあえずチンピラ動員して金集めして、解約窓口実質無しってのをやめろ。お前らが必要であることも、そのために金が要るのも認めるから。

それはそれとして、最大手のパソコンOSが推奨するEdgeのトップページのグロさを見ると、おおやけの組織によるネット報道は必要だろうと思います。その点では日経に反対

なんでまだVRカラオケがないんですか。早くVRカラオケを実用化してください。わたしはXの紅を歌います

〈そこで、絶望が完全に根こそぎにされた自己の状態を表す公式は、次のようになる。自己が、自己自身に関係するとき、そして自己自身であろうとするとき、自己を措定した力に透明に基礎を置いている。〉

がんばって念仏したらその時点で「行」なのよ

でもこれでは「信じている」とはギリ言えるかもしれないが、「信仰している」「帰依している」とは全く言えない。ぜんぜん他力本願の境地には至れていない。

■について。強気に言うなら、もしくは、分かりやすく言うなら、「私はその実在を信じている」。弱気に言うなら「存在すると仮定した上でこの世界を生きるほうが、より最現実に近づくことができると期待している」。

「ITコンサル」を名乗る人種が謎の技術史を語ることを念頭に置いています。

個別技術以上に、製品としての「総合」によって革命を起こしたのは別にiPhoneだけじゃないでしょ。 CASIO卓上電卓、ゲームボーイ、プリウス...最近だとSwitch。「点と点を繋いで歴史の線を見出すとき、点を捏造しない限りはどう点を結んでもよい」という規範はやはり緩すぎる。

「じゃあ丸腰つつ抜けオープンで行けばいい」という平和主義のおばさま方の顔が目に浮かぶ。彼らは自分の理想と反対方向のことを必死で求めるおもしろい人たちだ。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。