スクの両親、セイラとアニュイの話もしたくなってきた。
同居が安定してきた頃「アニュイがセイラを尻尾でじゃらしている」場面に遭遇して、めちゃめちゃ可愛かったんだよな。
もちろん↑は私の主観で本当のところは分からないものの
・ヒョウが継続的に尻尾を大きく振るのはあまり見ない行動
・セイラが尻尾にじゃれかかってもアニュイは落ち着いたまま続ける
・様子を見つつ何度もやる(通える距離ではないのでその日1日数時間でも複数回見ました)
と言うことから、無意識でなく意図的と思われるし、
寝そべったまま振るパターン、歩いて横切りながら振るパターン等、反応を見て行動を変えてました。
(場合によってはセイラに怒られてたけど、そしたらやめて落ち着くのを待って他のパターンを用意)
アニュイ側のことを書いたけど「コミュニケーション」なので、セイラも分かってやってるはずです。
人間の主観とは距離を取って、状況証拠を重ねる
その上で私の主観の中で「微笑ましさ」も観測するのがとても楽しい。
ヒョウという種については、普通は雄は子育てノータッチと言われるのに父も含めた「家族」として関係を保てた浜松動物園のクロヒョウの例もあるし、
種という大きいくくりじゃわからない個性を見るのが好きだな~
何かと立ち上がる癖があるスクちゃん(アムールヒョウ)集。
たまたま立ちあがった瞬間を撮ったとかじゃなくて、マジで起きてる間は何度でもするし1回1分くらい立ってることもあるくらい。
私は通える距離ではないので、その日数時間見ただけの感想ですが。。
ヒョウについてはもともと樹上が得意、器用でバランス感覚がいいので、やろうと思えば出来るんだろうけど(猫もやるしね)、やろうとする個体が少ないのか、私が見る限りは珍しい行動だな~と思ってる。
どうやら何かに興味を引かれて確認している様子。
私の記憶が正しければ、子供時代も兄弟の中で率先して行動する好奇心旺盛タイプだったのと、
引っ越した他の兄弟と違ってずっと同じ環境にいるので、元の性格のままのびのびと育った結果かもしれないなぁと思ったり。
ちなみに母親のセイラも王子動物園生まれ、王子動物園育ちで、遊ぶのが好きで子供っぽい性格なのでちょっと似てる感じがする。
みたいな話をおもしろくアウトプットしたいんだよな~
もうほんとこういうのやめてくれってなる(愚痴)
※ジェンダーまわりいろいろあるけど、私個人の意見なので悪しからず…
また私の嫌いな女性脳やら男性脳やら診断の話を見てしまったし、やらなきゃいいのにやってしまったんだけど、
なんか微妙に「配慮」し始めたのが余計腹立つ。
だから!例えばその優しいやら気遣えるやらを「女性という性別」に結び付けるから苦しみに結び付くわけで!!(「例えば」なので逆もあるよ)
今回は「性別関わらず、女性脳男性脳はあるよ」みたいな意味分からん注釈ありましたが、だったらその性別(言葉)と個人の性格結び付ける必要ないですよね。
多様性とは?
まぁね、あまりに固定化されてるからイメージ共有しやすいし、手っ取り早く興味も引けるんだろうというのは分かるけど、こういうのでまた強化されるじゃんね?
私みたいなアンチもやっちゃうから余計そうなんだけどさ(反省)
性別に結び付けるのは、医療とか健康関連(ハード面、これは差を無視したら駄目)だけにしてくれ、、ソフト面は個体差、経験、環境だよ。。
その「しなやかなリーダーシップ」みたいなの「女性ならでは」とかで押し付けられるやつまんまじゃん。
女性だと社会からいろいろ要求されて大変だよね…と「寄り添えばいい」とか思ってんじゃねぇよ。
こちらの本でやってみた結果。
Kindle Unlimited対象です!
(アナログなテストで書き写しが面倒だったので字がひどいけど写真載せる)
質問に対する自己申告型だと、内向・外向関わらず、思考と直感って感じになるなぁ。
そして内向的感覚の点も上がる🤔
どっちにしろ僅差なんだろうけど、
ワークを通して自分を観察すると「内向的直感」、質問に対して頭で考えると内向的思考になるみたい。。
一番多かった内向的思考はこういうキーワード。嬉しいのが多い。
「なりたい」が出ちゃうんだろうな。
哲学、探究心、観念的、主観的、学究、原理と理論、深い思索、粘り強さ、不変、世間に疎い、マイペース、無表情
各タイプ5問×1~5点で採点なので、わりと全部高くなっちゃってるんだけどね。
(3とかにしちゃうと差が出なくなるのでなるべくつけなくしたら、逆に差がなくなると言う…)
だから夜に文を書くなとあれほど
例えば動物写真家さんみたいに自然の中で孤独で過酷な生き方に憧れるのは動物好きだからもあるけど、そのまま死んでもいい気がするからかもしれない(※現実ではなくイメージ)
今もし私が死ぬならソファか浴室が理想で、なるべく早く発見され片付けられなければいけない。(なお現時点でソファはないので浴室1択だ)
建築という人の営みの中で私の空っぽの身体はそれを侵食し腐らせる存在になってしまうから。
これに限らないけど「社会」は私にはいろいろと難しい。
一人で動物追ってて何かで死んで誰にも発見されないのは何か問題があるだろうか。
昨日、Twitter見てて知ったのだけど、1億年くらい時間が経つと、ある条件下では骨がオパール化することがあるらしい。
↓調べてたらこんな本を発見。めちゃめちゃ面白そう。
様々な状態の化石になる方法の中にちゃんと「オパール化」もあってウケる笑
目次と概要だけでめっちゃ笑ってる
https://gihyo.jp/book/2018/978-4-7741-9927-6
全然埋葬とかされずに、肉は何かの生き物の糧になった後、1億年かけてオパールになるのは結構夢がある。
もちろん現実の話はしていない。
AIアバター関連のメモ
・個々の顔パーツより、配置・輪郭・額の広さが一致してる方が「似てる」と感じやすい。
比べると全然違うけど。
「人の顔を覚える時の優先度」ってこうなのかな?そういう研究もありそうで少し興味ある。
(メイクしても同じ人って分かるもんね。)
・メイクレッスンのために撮った写真がメインで、髪は適当か、おでこ出すかにしちゃってたのでそれで雰囲気が引っ張られてる?
・髪のぼさぼさ感は美化してくれない笑
・でこ狭いの嫌と思ってたけど、いざそこを補正されると別に嬉しくなかった。
まぁマヌルネコもでこ狭いし(?)、狭いと「知的」「かっこいい」のワードには合うのかも?
(私も所謂流行りの顔に引っ張られるんだな~)
・美化すると「おしとやか系」が多くてなんか嫌~。
目の横幅がなくて丸くて黒髪だからこうなるのかなぁ。
・でも目の横幅なくてもなんとなくかっこいい雰囲気にはなれるってことが分かったのは収穫。
・AI、わりと眉の印象にも引っ張られてる説。
・1枚、少しだけ早見あかりさんっぽいの混じってたけど、顔配置はもしかして似てるのかなぁ。好きだから嬉しい。
他サーバー、他の言語含めてもマヌルネコのことほぼ誰も話してないじゃん!という由々しき事態なので画像投稿テストがてら、ポリーちゃんを投稿してみる笑
ちなみに、チーター(cheetahs)のほうがまだ投稿されてるらしい🤔
#マヌルネコ
#自問自答ファッション 用
#自問自答ガールズ
ネコ科が好きです!!
ガールズさん見つけたらフォローしてます!
全然推敲せず思ったことをそのまま書いたのを放流することを心がけている(?)ので、隠してあるやつは特に、いろいろとご了承ください🙏
今は理想の声と話し方の練習で声の日記してます。