アマチュア無線 144MHz帯のアンテナを作ってみました。

「144MHz帯 垂直ダイポールアンテナ / 製作と調整」
meyon.gonna.jp/study/ham-radio

meyon230 さんがブースト

Rotary Phone Lives on as Arduino Kitchen Timer

It’s safe to say that few people still use rotary phones on a daily basis. Hell, most of us don’t even use landline telephones anymore. But just because these classic …read more
#hacking #projects
hackaday.com/2024/05/28/rotary

汎用オペアンプ LM358 を単電源で駆動した非反転増幅回路の備忘録です。

「オペアンプ LM358 / 単電源 / 非反転増幅回路」
meyon.gonna.jp/study/electroni

メインチャンネル 145MHz に断続的にキャリアが入るので原因を探してみたら、ホームゲートウェイ PR-S300HI が発生源だった。
さて、どうしたものか。

BT
論理回路だってファンアウトとか電源とかノイズ対策とかさまざまあるから、基本的な電気理論知らなきゃできないと思う。高速回路になると高周波の知識も必要になる。

meyon230 さんがブースト

電「子」回路としては確かにトランジスタはスイッチって言えるけど,トランジスタは本来電「気」回路で使われるもので,本来の作用は増幅なわけですよ。きわめてアナログなもの。電子回路は0と1の論理で方が付くはずだけど,それをアナログ素子であるトランジスタで実現しようとすると,具体的な電圧がどれだけで電流をどれだけ流すかということまで考えなきゃいけない。そうしないと実際に動くものはできない。これが難しさの本質で,電圧とか電流とか考えたくないのであれば,素子のレベルに落とさないで,例えば論理和,論理積,否定,排他的論理和で半加算器とか全加算器を作るってレベルで止まらないとだめだと思います。

汎用オペアンプ LM358 を単電源で駆動した反転増幅回路の備忘録です。

「オペアンプ LM358 / 単電源 / 反転増幅回路」
meyon.gonna.jp/study/electroni

meyon230 さんがブースト

eQSLに登録したら、InBoxに40年前の交信記録が出てきた。さすがに確認のしようもない。

なんとなく調子が悪かった ubuntu 22.04 LTS をクリーンインストールしました。

「ubuntu 22.04 LTS / クリーンインストール」
meyon.gonna.jp/study/pc/13243/

ubuntu 22.04 LTS をクリーンインストールした。すっきり。

1人ずつだと面倒だから一緒に来るか、さもなければ誰も来ないほうがいい、という場合、EX-NOR

QT: mastodon.social/@Got9/11235929
[参照]

ℳ𝒶𝓀𝓊𝓇𝑜🔸お金整理  
「2人のうちどちらかが来ればいいが,2人共はいらない」という場合,どちらかが来た場合にのみ1を出力するEX-OR回路が使えるな。 同様に,「カレーかラーメンが食べたいけど両方はいらない」場合もそうだ。2つも食べられないのか,混ぜたら美味しくないからかは知らん。 #論理回路

プッシュプル増幅回路でスピーカーを鳴らしてみました。
基本的な回路だけど、アンプ回路の理解につながりそうです。

「プッシュプル増幅回路でスピーカーを鳴らす」
meyon.gonna.jp/study/electroni

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。