新しいものを表示

ロジックICでつくったUART受信回路を、少し変更しました。

「UART 受信回路をロジックICでつくる (回路変更)」
meyon.gonna.jp/study/electroni

Windows11のOneDriveは要注意。セットアップしたらすぐに非同期にしないといけない。

「アプリが終了できない……」Windows 11に仕込まれた、困った仕掛けとは:736th Lap
kn.itmedia.co.jp/kn/articles/2

Windows11って、ユーザーフォルダがOneDriveに浸食されているんやねぇ。

meyon230 さんがブースト

「Tera Term」の公式サイトが「GitHub」へ移転、中国に買収された「OSDN」の不調で/来年で30周年を迎える老舗のリモートログオンクライアント
forest.watch.impress.co.jp/doc
#forest_watch_impress #Tera_Term #インターネット #ネットワーク #Windows

555で遊ぶつもりだったんですけど

「NE555でチャージポンプしてみた、けれど…」
meyon.gonna.jp/study/electroni

家ネットワークが完備しているとか、デスクトップパソコンがあるとか、それもう普通の家庭じゃないから。

>BT
その太古の機械を知っている俺は、生きた化石。

meyon230 さんがブースト

こういう太古の機械でもちゃんと現代のネットワークと繋がって通信できるのを見るとプロトコルというのは偉大だなと思う

"令和に公衆電話で音響カプラを使ってネット接続"
https://youtu.be/PEmOgsAH3bw

meyon230 さんがブースト

ONU も HGW も CPE(顧客構内設備)でアクセス回線事業者とエンドユーザーとの責任分界点のひとつですが、HGW は名前の通り GW、つまりネットワークゲートウェイを担っているのでインターネット網と LAN ネットワークの L3 的なゲートウェイの役割も果たしていますが、ONU は光回線終端装置のことで、アクセス回線の MAC アドレス認証や光信号を電気信号に変換する役割などを担いますの。

UART受信回路を作ってArduinoのシリアル通信出力を受けてみました。

「UART 受信回路をロジックICでつくる」
meyon.gonna.jp/study/electroni

俺はレイヤ1ネットワークエンジニアだったので、いつも机下か天井裏にいた。

meyon230 さんがブースト

社内ネットワークの再構築
VPNを多人数で接続しても安定するようにってのと
拠点間接続やりてえっていう要望があったので
ウン十万かけてクソ高ネットワーク組まなきゃってなりかけてたけど
策士ねーも、誰も使ってないお古のデスクトップpcをSoftEtherサーバーにするという荒業で要件を満たすシステムをタダで構築した模様

x=x+1 に何の疑問も感じないけど、最近は xcurr=xprev+1 とか書くようにしてる。

メモ:
「アカウントをアクティブな状態に保つには、少なくとも6か月ごとにログインするようにしてください。」
help.twitter.com/ja/rules-and-

LINE 11月問題はほぼデマ扱いにされそうだけど、危険物扱いされる「同意」を得るための効果はあったんじゃなかろうか。

Pulsar がアプリ一覧から起動できなかった件、修正して可能になりました。

QT: fedibird.com/@meyon230/1112336
[参照]

meyon230  
atom の後継エディタとして Pulsar をインストールしました。 #ubuntu #Pulsar #電子工作 #ブログ更新 ubuntu / Pulsar エディタをインストールする https://meyon.gonna.jp/study/pc/10267/

SPIコントローラをロジックICで作ってみました。

「SPI コントローラに受信回路を追加した」
meyon.gonna.jp/study/electroni

そうだったのか。完全に理解した。

エンジニアの言う「完全に理解した」「なにもわからない」「チョットデキル」って本当はこういう意味?「わかる」の声多数
togetter.com/li/1268851

えーっ?!
微分積分必須だなぁ、って感じる老後の日々

今夜は、パソコンのバックアップします。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。