フォロー

こちら「歴史さんぽ 歩く見る琉球・沖縄」は、沖縄各地の”史跡”を解説する本。
旧石器時代から琉球王朝時代、沖縄県の近・現代までの歴史が刻まれた、53ヶ所を紹介。
小・中学生を想定した平易な文章で、漢字にはふりがな付き。
地図や見学のポイントなども併記されています。
*
琉球の城(グスク)や聖地・御嶽(ウタキ)、王墓や庭園。
民話・伝承の舞台や琉歌の碑。
近代では西表炭坑や軽便鉄道の跡地。
また、朝鮮出身の戦争被害者や米軍機墜落事故の犠牲者の慰霊碑も。
王朝文化や歴史のロマンを感じるものから、昨今の社会問題に繋がるものまでを取り上げています。
*
一般的な観光ガイド本には書かれていない場所も多く、私(店主)も読んでみて勉強になりました。
著者は、沖縄歴史教育研究会に所属する教職者5名。
歴史の面白さや重要性はもちろん、実際に足を運び体験する事の大切さを、子ども達に伝えたい…そんな想いが込められた良書です。
*

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。