新しいものを表示

大野ダム看板っぽい絵文字ほしくなってきた 創英角ポップ体の味わいが出るフリーフォントないかな

大野ダム看板の冬バージョンだけ見つけられないなあ 冬は通行止めで行けないとかあるんだろうか

スレッドを表示

ピンクで桜な理由がよくわかった このデザインはこれでいいやつ

スレッドを表示
まきはら さんがブースト
まきはら さんがブースト

いい天気なので、ねこが落ちてました

こういう案件はデザイナーの作品ではないのでこれでいい

スレッドを表示

・読みやすいように字は太くしてください
・ピンクがいいです
・桜をもっと目立たせて
・内側から光る看板で丈夫なやつ

全て叶えるとこうなる

スレッドを表示

顧客の希望通りに作ったらこうなったやつ>BT

まきはら さんがブースト

この絶景を台無しにするクソダサフォント
なにこの場末のスナック感
京都府わかる?この罪の重さ
[参照]

まきはら さんがブースト

やっと映画館に復帰。ということで『異人たち』見てきた、しみじみとよかった。ファーストシーンからガラスや鏡に映る姿の無限の広がりに人間の哀しさがうつっている。ありえたかもしれない複数の人生。いろんなことが曖昧なままなのも物語のあり方として好きだった。そうだったらいいのにな、そうだったらいいのにな…アイアンクローに並ぶタイトルの良さ(わたしたちみんな!)も光る。

アンドリュー・ヘイは「親密な他人」(異人というより他人のニュアンスが生まれている気がした)の話が本当にうまいですね。みんな後悔してるし、みんなさみしいし、やさしくしたいしやさしくされたい、を抱えている、その感情は生死を問わず存在し続ける、そうでしょう?

台詞で言及されることもあって、キングの影響も強く感じられる(ホラーとは愛の物語である)ゴーストストーリーとして非常に好ましく見ました。私はアフターサンのよさはよく分からなかったけど(ポール・メスカル以外にも共通項は多いと思う)こっちは素直に好き。「足りることなんてないのよ」に込められるすべて。

しかしアンスコさん本当にうまいな、顔がこどもになってるときと普段の表情とどっちつかずになってるときが全部違う…その潤んだ目や泣き出すのを堪えるような口元にただただ見入ってしまうのだった。

沖縄~先島の中世、あの規模の島ではちょっとデカすぎるくらいのトンデモハイクオリティな城壁が築かれてるんでめちゃくちゃ興味ある
ja.wikipedia.org/wiki/勝連城

スレッドを表示

沖縄の中近世を知る手掛かりがおもろさうしと近隣国の史料しかないのだいぶ厳しい

おもろさうしと王冠まで略奪されとったんか…沖縄戦で失われた琉球史がどんだけあるんだ

“国宝級” の絵が79年ぶりに日本に戻ってきた。その謎に迫る
www3.nhk.or.jp/news/html/20240

まきはら さんがブースト

ぼくたち​:misskey:​低住民が言うべきは​:unicode_1d54f_bg_black:​落ちたときだけ来るやつなんなの、じゃなくてようきたな!腹へってねえか!おにぎりくうか!まったく​:unicode_1d54f_bg_black:​落ちた時だけ来やがってたまには顔出して安心させろ!おかずもあるぞ、食うか!だと思っている

塚サン「マサラ上映やろうや…」

「人生に映画を」経営難で閉館も…ミニシアターのこれからは
www3.nhk.or.jp/news/html/20240

介護保険料値上げせんとどうにもならんはずなんだけど、そこに触れるとものすごい勢いで怒られるからな…生活インフラのサービス利用料としての税金と社会保険料ってあまり話題として見かけない

スレッドを表示

なお要介護度の認定も本人の体調だけでなく助けくれる家族がいるか、自宅から生活に必要な場所(スーパーとか病院とか)へ行くのに交通手段がどの程度あるか、みたいなのも考慮されるんで、便利な場所に住んでて家族と同居だと要介護度が下がる場合がある それだけ制度がひっ迫してて分配が難しくなってるってことでもあるんだけど

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。