「ほんに主は博物館が好きじゃのう」#とうらぶ #刀剣乱舞 #御供
釈迦は偶像崇拝を禁止していたって本当!?じゃあこの仏像達はいったい……。釈迦としては本意じゃなかったってこと?
観音菩薩立像、反り腰の人が多くて心配。あと、印の形がそれぞれ違うのが不思議。
素人の推測なんだけど、「半跏」っていうのは「足組んでる」って意味なのでは。
耳たぶが長いのがいいって誰が言い出したんだろう。7世紀にはすでにその傾向がある気がするんだけど、その思想が現代まで残ってるのってすごくない?これは7世紀の伎楽面。
聖徳太子、33歳から急にエピソードが現実的になってきちゃう。子供の頃は空飛んだりしてたのに。#東京国立博物館 #トーハク #デジタル法隆寺宝物館
刀剣エリア、ちゃんと「刀剣のココをこう呼びますよ("刃文"とか"地鉄"とか)」の説明からスタートしてて親切だった。これは板目の乱刃!
人間ってすごいよな。3世紀には素朴な壺焼いてたのに、埴輪とか作ってたのに、8世紀にはもう金メッキの釈迦如来像だもんな。
高円宮、根付の趣味が良すぎるよ!!他にも持ってらっしゃるのかしら!!みたい!!
古墳時代めっちゃ長かったんだ……。仏教が日本にやってきて仏像だの漢字だのを習得してメキメキ上達していったんだね。美術品の雰囲気がガラッと変わったもん。古墳時代は現実にあるものをデフォルメした埴輪か木ベラかなんかで付けられそうな紋様の壺ばっかりなのに、三角縁神獣鏡以降突然幻の生き物(それこそ神獣とか如来とか)が現れた。細工も細かくなった。
今日は「水滴」というのを習いました。まあだいたい「水差し」みたいな意味です。硯に水を注ぐ専用道具。
「主、楽しかったがかえ?」#刀剣乱舞 #とうらぶ #御供
主は今回もエジプトノートの誘惑に勝ったよ……中が普通の白紙じゃなくて壁画をうっすら印刷してるやつだったら危なかった。トーハクノートも同様。
様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。