久我美子といえば溝口の『雪夫人絵図』が印象深い。市川崑の『あの手この手』も良かった。

ルーデンス さんがブースト

久我美子が亡くなったのね。作品としての評価は知らないのだけど、黒澤明『白痴』の綾子役が印象に残っている。
上品でありつつも近寄りがたい冷たさのない雰囲気も好きだった。

ローソンで売ってた「瀬戸内レモンワッフル」食べてみたら美味しかった。サンラヴィアンっていう岡山の会社の製品。

1968年の映画『斬る』を観た。いまいちだったな。やっぱり山本周五郎作品って合わないな。

Raveena良かったけど前作ほどじゃないな。前作は本当に歴史的な名盤だと思ってる。

スレッドを表示

1965年の映画『侍』を観た。良かった。白黒映像がめちゃくちゃかっこいい。

谷崎潤一郎の『神と人との間』を読んだ。面白かった。谷崎久しぶりに読んだけどやっぱり良いね。作者自身の体験を元にしてるっていうから、二人とも死んでしまうとは思わなかった。検閲で伏字になってる部分があったが、谷崎の小説ではたまにこういうのあったんだった思い出した。

ルーデンス さんがブースト

中国リメイク版「百円の恋」! 超過酷トレーニングを成し遂げたジャー・リンの魅力と覚悟が伝わる「YOLO 百元の恋」場面カット13点
eiga.com/news/20240613/17/

#eiga_news #映画

フレンチ・ポップ・アイコン フランソワーズ・アルディ死去 - amass amass.jp/175779/

14日にRaveenaのアルバムが出る。めっちゃ楽しみ。

結局観るのに1か月半近くかかったのか。まあ長いからな。

スレッドを表示

中国ドラマ『瓔珞<エイラク>〜紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃〜』全70話を観終わった。中国の時代劇はじめて観たんだけど、けっこう面白かった。ヒロインの性格が好き。乾隆帝はなかなか好きになれなかったけど、最終的にはまあまあ好きなキャラになってた。あとは衣装が良かったな。中国ドラマこれからどんどん観ようと思う。

「人参果」の話とか好きだった。『西遊記』は大人になって岩波文庫で全巻読んだね。

スレッドを表示

私が小学生のときに一番好きだった本って、子供向けに書き直されたやつだけど、『西遊記』なんだよね。子供向けになってるとはいえもとは児童文学じゃないし大古典。

建築家の槙文彦さん死去 幕張メッセ、4ワールドトレードセンター設計 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20240611/

川上弘美だから読んだけど嫌な予感はしてたんだよ。

スレッドを表示

川上弘美の『明日、晴れますように 続七夜物語』を読んだ。いまいちだった。主人公の小学生2人が、大人から見た理想の子供のような感じがして駄目だった。私は子供のころから児童文学が苦手だったんだけど、ちょっと説教臭いところもあったりして私の苦手な感じ満載。

ルーデンス さんがブースト
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。