新しいものを表示

今回はCountryMarble(カントリーボール)混ざりのサバイバルレース。少し前の動画でも、Marble数が多いレースにカントリーボールが入っていたし、コメント欄でも待ち望んでいた人が多いようなのでこれからも使われていくんだろうと思う。
自分はColorMarbleがあれば特に問題なし。カラーボールが相対的に少なくなるとカラーボール全体を応援するから無くしてほしくはないけど。

スレッドを表示

マーブルレースについて数日前から適当につらつら言ってるけど、Youtubeのコメント欄に日本語コメントついているものもあるし(特に視聴数が多いものは)、古いレース動画だと10年以上前のものがあるから、絶対に自分なんかよりマーブルレースが好きで追いかけている日本語話者はいるはずなんだ。

ただ、自分がそういう人が書いたものを探せていないのか、コメント欄以外で発信している人が少ないのか…。タグも自分で勝手につけているのでこちらも見つけてもらえるのか分からないし、悶々としてしまうな。



「Mikan」氏のレース動画が投稿されていたので紹介しないわけにはいかない。今回もギミック凝ってるなぁ。
youtube.com/watch?v=a2I9oFuAsr



Marble Race(マーブルレース)動画を貼り付けるに当たって、このアカウントでの基準を示しておくことにした。

1.
原則として「色」で区別されるMarbleまたはそれに類するもの(棒人間や乗り物等)が入っているレースのみを紹介する。

2.
ネタバレは警告をつける。レースの流れについても同じ。

3.
レース制作者について触れるときはカギカッコ付きで「氏」の敬称をつける。(敬称略にしようと思ったが、名前っぽくない投稿者名も多いため)


ようやくMarbleRace制作者のチャンネル登録があらかた終わった。

グループ化も出来たし、これで心置きなく動画をリンクすることが出来ると思ったんだけど、見たことのない動画が大量に出てきた。
まだまだいくらでも時間が溶けそう。

もう一つ、国旗Marbleのレースについてはどうしようかな。
色応援しかしないから国旗Marbleが沢山入るレースはあんまり力が入らない。赤の入った国旗Marbleを応援するかといったら、そういう気持ちにはならないし。でも結構な制作者が国旗Marbleレースを制作していることがチャンネル登録して分かった。
確かに国旗は数が多いし見分けも付けやすいから使うのには便利なんだろうな。見る側も自国や好きな国を応援出来るし。


他にもMarbleRaceで使われる色は制作者によって色々とある。知らない色の名前を調べると、いろんなことが分かってより楽しくなる。

今日もレース動画が貼れなかったが時間も遅いのでここまで。


スレッドを表示

最後。
Tan。淡い茶色。Tanの意味は黄褐色以外に「皮をなめす」ということのようだ。さらなる語源として皮をなめすのに使われたオークのゴール語から来た単語で、つまり皮の色ではなく、オークの樹皮の色であるらしい。
最初に検索したときは「皮革の色」と示してあるものに当たったため、皮って様々な色があるのにこの色指定でいいのか?と思ったが、オークの樹皮ならこの色で納得だ。英語のWikipediaには丁寧にChestnut oak(栗樫?)の幹の写真が貼られていた。

スレッドを表示

Salmon。サーモンピンク。黄色がかったピンク。鮭の身の色で間違いないが、寿司のサーモンはもっと朱色がかったオレンジじゃないかと思ってしまう。ただ、この色をサーモンと言われると「確かに」と思えるのも事実。

スレッドを表示

Pink。ピンク色。自分はMarbleRaceを知るまで、MagentaもPinkもSalmonもCoralも全部ざっくりピンク色だと思っていたので、ちゃんと区別があって名前がついていることが知れて良かったと思う。
どうやら桃色という日本語もPinkと違うのはもちろんSalmon、Coralとも違う色のようだ。

Teal。青緑。意味は小鴨で小鴨の頭や羽の一部にある緑がかった青色を指す。日本でも小鴨色という色は一緒だと思う。
この色を調べたときに小鴨の動画を見てしまったせいで、その後のレースでこの色が勝ち進んでいるとコガモが一生懸命前に進もうとする姿が頭をちらつくようになってしまった。

スレッドを表示

Mint。ミントグリーン、明るい緑色。ほとんどはこの色だが、たまにより彩度が高くなってLimeと見分けがつきにくくなっているときがある。Limeはやや黄色がかっているのでそれで見分けをつける。

スレッドを表示

Lavender。薄紫色。Violetのところで触れたように、この色も今表示している色でない場合が多い。
ただ、色味はともかく彩度が低めなことは同じなのでPurple、Violetより見分けがつく。

スレッドを表示

Violet。すみれ色。この色は本当にぶれ幅が大きい。今提示している色はVioletで出てきた色コードではないが、MarbleRaceではこういう色のことが多いので表示した。
濃くなるとPurpleと混同されるし、薄いとLavenderに近くなるので、制作者ごとに調整しているのだと思う。実際レースを見ていてもこの3色、特にPurpleとVioletは見間違いしやすい。

スレッドを表示

Olive。オリーブ色。オリーブの葉の色のようだ。もう少し緑のような気がするのだが…。
黄色に黒を足して作る色のようなので、Yellowの同系色とも言えるがあまりそういう見え方はしない。

スレッドを表示

Navy。濃紺。こちらは分かりやすい色。自分はこの色がかなり好きなのだが、MarbleRaceのときだけは別。BlueとNavyは勝手にライバル視している。そうやって見ていると強い気がするから困る。

スレッドを表示

Maroon。栗色、という意味ではあるが日本の栗色とは違って暗赤色のこと。マルーン、とそのまま呼ばれていたりするようだ。
この辺りからは色の意味をよく知らなくて検索したりしたが、Maroonを検索したら電車が出てきた。どうやら阪急電車がこの色で車体を統一しているようだ。MarbleRaceとは全く関係ないがMaroonは応援している色なので少し親近感を覚えた。

スレッドを表示

Green。緑。Limeから遠く離れてしまった。見ての通りLimeより暗めの色なのでLimeほど使われない。ただ稀にではあるがやや明るめになってLimeと置き換わっていることがある。

スレッドを表示

Gray。灰色。WhiteやBlackが出てくるレースだと大抵Grayもいる。
Blackほど見えなくなる訳では無いが背景色とやや同化しやすく見えづらい局面があったりする。

スレッドを表示

Brown。茶色。近似色のオレンジとの差異がはっきりしているからか、少なめの色数のレースでも登場することが多い。

スレッドを表示

White。白。こちらはBlackと違ってよく目立つ。ただレースには大抵Blackと一緒でないと出てこない。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。