固定された投稿

デザインシステムでよく出てくる「一貫性を保つ」という言葉、同業ならなんとなくわかるかもだけど、隣の畑から見たら「あいつらなんの話してんの???」って感じだと思うんだよな……とか、風呂入りながらいろいろあ考えてたからそのうちポエムにしてブログにでも認めておこうかな。最近になって自分でも「いったいなんの一貫性を指してるんだ???」ってなることが増えてきた

仕事でもプライベートでもピリピリしたものを感じる。そういう季節なのかもしれない(と思うことにしている)

pugからliquidとかnunjacksに変換する何某ってないのか(さがしてもみつからない)

仲良くしろとは言わんけど、わざわざ対立っぽく言う必要もないんだよな(›´ω`‹ )

年末のコロナにかかってから先週も体調良くなくて、散々な年末年始でブルーモードを引きずってて、いろいろ疲れまくってて「もーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーちょっと静かにしてくれ、難しいこと考えるのちょっと待って、ストップ、ちょっと待ってくれ」みたいな気持ちになってるところ、ある

デザインが軽視されてたっていうよりは知らないまま来てしまっていただけなのでは……と、今になって思うところはある。それを軽視と呼ぶのだと言われたら……まぁそうなのかもしれないけど、悪気があってのことじゃないと思うんだよなぁ。知らないこと大事にしてよってそれこそ無茶や…って気もする。

Astro使って古の同人サイト作りたいなぁって思ったけど、Astroである必要性が?????ってなったところで手が止まる。

心理的安全性という言葉を噛み締めている

obsidian の暗号化パス控えてなかったっぽくて天を仰ぎ見ている

情報設計って何ができてたら「情報設計チョットデキル」といえる状態になるのか……なにもわからない

「その一言、いる????????????????」という事象にモヤまされている(モヤまされているとは)

ふと、「デザイン思考自体が生産性?ナニソレオイシイノ?みたいなアレなのに、生産性求めるのも違和感があるな?(なんならあのダブルダイヤモンドだってあんなに綺麗に行くわけないやろがぃって思う)」という思考がよぎった

どういうケースでbuttonをlabelで囲うことになるのか5分くらい考えたけど全然思い当たらない……自分の経験値不足なのかしら

```
label
ラベル
input:text
```
↑これはまぁやったことあるし、今か書かないけど他の人が描いてても「まぁそういう書き方もあるね」ってなる。

```
label
テキストラベル
button
ボタン
```
↑ ワイ「そんなことある??????(すくなくとも自分はない)」というツラになった

zenn.dev/uhyo/articles/label-b

ドクターマーチンのブーツは、新調したら踵とか小指の皮が向けるところまでがセット(新品は皮がどうしても硬いから薄めの靴下2枚とか履いてやり過ごしてた)

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。