避ける気持ち以上に見てみたい理由があるので、オッペンハイマーいってくる
とはいえ3時間か……すごく良かった&ミュージカルシーンありのカラーパープル(2時間半)ですら長くてしんどいと感じたから不安である……

「誰に向けて、何を伝えたいのか」という点、オッペンハイマーはまず確実に私に向けられた映画ではないと思ってて、だからこそ見てみたいと思ってる

「その方面に熱心な人々が文句なしに納得するものを作っても、その外側の人は無関心なまま、社会は変わりづらい」というのは政治関連に限らず真面目で重たいテーマを扱う作品あるあるだと思うし、アメリカの有名監督がアメリカの大衆向けにこういった映画を撮るにあたり「我々がこの映画を撮る意義」というものを考えたら、名実共に原爆の罪と悲惨さを真正面から描くようなことはしないだろう、という気がする
(まあ、クリストファーノーラン監督のことをそこまで知らないので、多分に憶測ではあるんだけれども)

フォロー

映画『オッペンハイマー』雑感 

心配していた3時間は全く苦にならず、見終わった後も大きな疲れを感じることはなかった、と思う。感情が動く映画ではないからかな。
原爆の映画ではなくオッペンハイマーの映画だからこそ感じた点として、結局オッペンハイマーは原爆で人生が壊れた人ではないから、なんていうのかな、彼の人生において原爆占める割合みたいなものを考える余地があるんだな、と思った。当たり前といえば当たり前だけど。原爆を投下された人々における原爆の存在の方が遥かに大きい……。

大統領がオッペンハイマーに「広島や長崎の人々が原爆を作った人間を恨むと思うか?違う、彼らが恨むのは原爆を落とした人間だ。私だ。(私は気にしてないが。)」と罪悪感を肩代わりしてやろうとするシーンが一番こう、ズレてるな〜……そこじゃないだろ……と強烈に印象深かった。

あと戦争映画ではないと思った。あえてそのカテゴリに入れられないようにしたかったのかな、とも思う。

一回で満足。あと科学者の名前を予習してった方がいいと思った。初見で顔と名前覚え切るのは無理。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。